新庄盆地
ウィキペディアから
ウィキペディアから
新庄盆地(しんじょうぼんち)は、山形県北東部に位置する盆地。広義の新庄盆地は猿羽面群の丘陵によって、新庄市を中心とする狭義の新庄盆地と、その北にある金山盆地や鮭川河谷などに区分される[1]。
東北地方の奥羽山脈と出羽山地に挟まれた位置にある内陸盆地で、盆地南部には最上川が流れ、中央部から北部には支流の鮭川が流れている[1]。
奥羽山脈と出羽山地の間には内陸盆地群(盆地列)が並ぶが、新庄地域には新庄盆地と向町盆地があり、二つの盆地は神室山地と翁峠山地によって東西に二分されている[2]。さらに広義の新庄盆地は猿羽面群の丘陵によって、狭義の新庄盆地と、その北にある金山盆地などに区分される[1]。具体的には盆地主部、小国川下流河谷、最上川本流河谷、鮭川下流河谷、金山小盆地などに区分される[2]。
最上川は新庄盆地で支流を集めながら西の庄内平野に進んでおり、新庄盆地は最上川とその支流によって段丘地形が発達している[1][2]。
山形県の気候は庄内型と内陸型に二分でき、後者は内陸盆地ごとにさらに区分することができる[2]。新庄盆地にある新庄市と山形盆地にある山形市を比べると、降水日数は新庄市のほうが約1.5倍となっており、日照時間は約75パーセント短い[2]。
国内有数の豪雪地帯で10月から3月にかけての降水量は極めて高い[2]。これは河川が西流して日本海に注ぐ地形となっているためで、特に西高東低の気圧配置では日本海上で発達した雪雲(積雲や積乱雲)が北西風や西風によって海岸平野に降雪をもたらし、さらに川に沿って低地や峡谷を抜けて流域の盆地に降雪をもたらす[3]。また、7月から11月にかけての霧日数も多い[2]。
国道13号が南北に縦断し、国道47号が東西に横断している[2]。なお、将来、東北中央自動車道に組み込まれる予定の尾花沢新庄道路、主寝坂道路が開通している(いずれも無料供用中)。
なお盆地内から他地域に出る際は必ず峠や峡谷と言った難所を経由するが、それぞれトンネル等が整備されている。
新庄盆地の東縁の新庄市から最上郡舟形町にかけて南北方向ないし北北東-南南西方向に延びる活断層帯[4]。長さ約11~23km[4]。新庄盆地断層帯については、過去の活動に関する資料が乏しく、具体的な活動履歴や最新活動後の経過率は不明とされており、最新活動時期や活動間隔、活動区間などを明らかにする必要があるとされている[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.