文中

日本の元号 ウィキペディアから

文中 (ぶんちゅう、旧字体󠄁)は、日本南北朝時代元号の一つ。南朝方で使用された。建徳の後、天授の前。1372年から1375年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇北朝方が後円融天皇室町幕府将軍足利義満

改元

出典

出典・勘申者ともに不詳。『易経』彖伝上に「黄裳元吉、也」とある。

文中年間の出来事

南朝関係に限る。

元年(1372年)
2年(1373年)
3年(1374年)
4年(1375年)
  • 月日不明(1月とも) - 『五十番歌合』が催される。
  • 4月8日 - 今川了俊が肥後日岡に布陣する。菊池武朝と対陣すること1か月に及ぶも交戦せず。

誕生

3年(1374年)

死去

元年(1372年)
2年(1373年)
3年(1374年)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

さらに見る 文中元年(壬子), 一月※ ...
文中元年(壬子一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
応安五年
ユリウス暦1372/2/63/64/55/46/27/27/318/299/2810/2711/2612/26
文中二年(癸丑一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※閏十月※十一月十二月
応安六年
ユリウス暦1373/1/252/233/254/245/236/217/218/199/1710/1711/1512/141374/1/13
文中三年(甲寅一月二月※三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
応安七年
ユリウス暦1374/2/123/144/125/126/117/108/99/710/611/512/41375/1/3
文中四年(乙卯一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
永和元年
ユリウス暦1375/2/23/34/25/25/316/307/298/289/2610/2611/2412/23
閉じる

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.