指大辞

ウィキペディアから

指大辞(しだいじ、英語: augmentative)は、拡大辞増大辞とも呼ばれ、大きいものを表すために名詞に加えられる単語の接辞をいう。

概要

指大辞は指小辞と逆に、並はずれて大きい、強い、激しいことを意味する。そこから感嘆・賛美の意味や、逆に非難・否認の情緒的表現としても使われる[1]。とくにロマンス語スラブ語で発達している[1]

言語例

ロマンス諸語

イタリア語では接尾辞「-one」が使用される。

ポルトガル語では接尾辞「-ão」が使用される。

スペイン語では接尾辞「-on」(女性は-ona)が使用される。

フランス語では接尾辞「-on」が付くものがあるが(例:médaillon メダリオン/大きなメダル)指小辞の場合も多い(例:chaton 子猫)。violonは「小さなヴィオールつまりヴァイオリン」でイタリア語のvioloneとは逆。

スラブ諸語

ロシア語の指大辞接尾辞には「-ище」(女性は-ища)、および「-ина」の2種類がある[2]:118-119

その他

バントゥー諸語名詞クラスが指大辞的な意味を持つ場合がある。例:スワヒリ語 jitu(巨人)< mtu(人)。

エスペラントでは接尾辞「-eg-」を指大辞として使用する[3]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.