志木市立志木中学校

埼玉県志木市にある中学校 ウィキペディアから

志木市立志木中学校(しきしりつ しきちゅうがっこう)は、埼玉県志木市柏町にある公立中学校

概要 志木市立志木中学校, 過去の名称 ...
志木市立志木中学校
Thumb北緯35度50分03.4秒 東経139度34分10.8秒
過去の名称 埼玉県北足立郡志紀町立志紀中学校
志木町立志木中学校
足立町立志木中学校
足立町立足立中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 志木市
設立年月日 1947年4月1日
開校記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C111222800011
所在地 353-0007
埼玉県志木市柏町三丁目2番2号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

教育目標

  • 考える人
  • 思いやりのある人
  • たくましい人

伝統

  • 挨拶
  • 清掃
  • 歌声
  • 校舎周り50周

歴史

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 埼玉県北足立郡志紀町立志紀中学校として開校[1]
  • 1948年(昭和23年) 4月1日 - 志紀町が合併前の志木町、宗岡村水谷村内間木村に分離し、それにより志木町立志木中学校となる
  • 1949年(昭和24年) 3月31日 - 志木町立志木高等学校が廃校、その校舎を当校が使用。(現在の志木市立志木第三小学校校地)
  • 1951年(昭和26年)11月3日 - 校歌制定
  • 1953年(昭和28年) 1月28日 - 校旗制定
  • 1956年(昭和31年)5月3日 - 志木町と宗岡村が合併し足立町となり、校名を足立町立志木中学校と改称
  • 1958年(昭和33年) 9月30日 - 足立町立志木中学校と足立町立宗岡中学校が統合し、足立町立足立中学校となる
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月15日 - 生徒による新校章制定
    • 4月8日 - 新校歌・新校旗制定
  • 1962年(昭和37年)3月14日 - 新校庭完成(現在の校地)
  • 1965年(昭和40年)6月25日 - プール完成
  • 1970年(昭和45年)10月26日 - 市制施行に伴い志木市立志木中学校と改称
  • 1971年(昭和46年)3月15日 - 新校旗制定
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 志木市立志木第二中学校が分離
  • 1974年(昭和49年)3月25日 - 新校舎完成(現在の校地)
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 志木市立宗岡中学校が分離
  • 1976年(昭和51年)12月10日 - 新体育館完成(現体育館)
  • 1981年(昭和56年)3月24日 - 校舎増築工事完成(現保健室より東側)
  • 1991年(平成3年)8月31日 - 校舎大規模改修
  • 1996年(平成8年)10月5日 - 創立50周年記念式典
  • 1997年(平成9年)7月8日 - 校庭改修
  • 2000年(平成12年)
    • 2月14日 - 体育館大規模改修
    • 8月31日 - 1階研修室・新倉庫設置
  • 2001年(平成13年) 5月7日 - スクールカウンセラー配置
  • 2002年(平成14年)
    • 7月1日 - 緊急連絡用インターフォン設置
    • 7月24日 - 東側トイレ改修
    • 8月31日 - バックネット裏スタンド設置
  • 2003年(平成15年)7月1日 - 校舎北側外壁改修工事
  • 2006年(平成18年)
    • 7月31日 - 創立60周年記念コスモス苗定植
    • 11月1日 - 創立60周年記念合唱祭を志木市民会館で開催
    • 11月10日 - 創立60周年を祝う会
  • 2007年(平成19年)8月31日 - 体育館防球ネット設置
  • 2008年(平成20年)8月31日 - 本校舎耐震補強工事・改修工事完成
  • 2009年(平成21年)2月28日 - 本校舎増築(4教室分・鉄筋2階)工事完成
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 大型液晶TV導入 校内LAN工事完了
  • 2012年(平成24年)9月2日 - テニスコート、グランド改修、音楽室エアコン設置
  • 2013年(平成25年)9月1日 - 普通教室エアコン設置
  • 2015年(平成27年)9月1日 - 東トイレ改修
  • 2016年(平成28年)8月27日 - 新国旗掲揚棟完成
  • 2020年(令和2年) - 体育館改修工事 体育館エアコン設置
  • 2021年(令和3年) - 体育着・ジャージの変更

学区

学校生活

委員会活動

  • 学年
  • 生活
  • 体育
  • 保健
  • 環境
  • 給食
  • 図書
  • 放送
  • 選挙管理
  • 生徒会執行部

部活動

いじめ対策

生徒は『結カード』という、いじめ撲滅宣言が書かれたカードに署名をし、生徒会執行部が承認をする。

生徒は結カードを常に携帯する。

いじめ防止に向けた年間計画

4月

  • 職員研修(学校基本方針の共通理解)
  • 第1回対策委員会
  • 定例対策委員会

5月

  • 教育相談アンケート

6月

  • 教育相談週間
  • 家庭訪問(今はコロナ対策で実施していない)
  • 人権作文
  • 定例対策委員会

7月

  • 保護者会
  • 非行防止教室
  • 定例対策委員会

8月

  • 教育相談研修(カウンセリング、ケース会議)

9月

  • 道徳(彩の国道徳を活用した全学年共通のいじめに関する授業)

10月

  • アンケート(いじめに特化)
  • 小中ふれあい交流会
  • 定例対策委員会

11月

  • 教育相談週間
  • 学校公開週間
  • 埼玉県いじめ撲滅月間
  • 校区連絡協議会

12月

  • 定例対策委員会

1月

  • 人権標語

2月

  • 教育相談アンケート

3月

  • 定例対策委員会(評価)

出身者

校歌

作詞:下山懋、作曲:信時潔[3]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.