徳大寺 実淳(とくだいじ さねあつ)は、室町時代の公卿。徳大寺公有の子。号は禅光院。法名は忍継。 概要 凡例徳大寺実淳, 時代 ... 凡例徳大寺実淳時代 室町時代生誕 文安2年5月17日(1445年6月22日)死没 天文2年8月24日(1533年9月12日)改名 実淳→忍継(法名)諡号 禅光院官位 従一位、太政大臣主君 後花園天皇→後土御門天皇→後柏原天皇氏族 徳大寺家父母 父:徳大寺公有、母:高倉永豊の娘兄弟 実淳、空覚、三条公敦室、足利義尚室、細川教春室、烏丸益光室子 公胤、日野内光、維子、久我通言室、仁木高長室?[1]テンプレートを表示閉じる 略歴 文安2年(1445年)に徳大寺公有の子として生まれる。 寛正3年(1462年)8月5日、叙従三位。 文明13年(1481年)に内大臣(1481年 - 1485年)となる。 文明17年(1485年)5月4日、叙従一位。 長享元年(1487年)に左大臣(1487年 - 1493年)となる。 永正6年(1509年)に太政大臣(1509年 - 1511年)となる。 永正8年(1511年)8月21日に出家。 天文2年(1533年)に薨去。 系譜 父:徳大寺公有 母:高倉永豊の娘 妻:不詳 男子:徳大寺公胤(1487-1526) 男子:日野内光(1489-1527) 女子:徳大寺維子(1481-1566) - 近衛尚通正室、徳大寺公維生母 女子:久我通言室 女子:仁木高長室?[2] 脚注 [1]『後法成寺関白記』永正4年(1507年)12月29日条 [2]『後法成寺関白記』永正4年(1507年)12月29日条 関連項目 徳大寺家 九条政基この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.