Remove ads
日本の江戸時代における発明家、実業家 (1743-1812) ウィキペディアから
工楽 松右衛門(くらく まつえもん、寛保3年(1743年) - 文化9年8月21日(1812年9月26日))は、日本の江戸時代における発明家、実業家。
現在の兵庫県高砂市に生まれ、兵庫(現在の神戸市兵庫区)で廻船業を経営するかたわら、帆布(松右衛門帆)を発明し、築港工事法を考案して、択捉島の埠頭や箱館のドックを築造した。これらの業績によって、日本の海運を支えた。高砂神社に松右衛門の銅像が建てられている[1]。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
松右衛門は幼い頃から家業の漁労に従事していた。幼少から創意工夫が得意であったと伝えられる[3]。若くして帆船の操縦などを習得し、多くの航海経験を重ねた。
船乗りとして一人前になった松右衛門は、当時の帆の帆布が丈夫でなかった(むしろで作ったものや、綿布を2枚から3枚重ねてつなぎ縫いをしたものが主流だった[4])ことに不満を感じ、帆布改良の研究に着手する。やがて、播州の特産である太い木綿糸を用いて、厚く巨大な平織りの丈夫な帆布の開発に成功した。42歳(数え43歳)のときであった[3][5]。「松右衛門帆」と名付けられた新型帆布はすぐに全国に普及し、北前船をはじめとする大型和船の航海術は飛躍的に向上した。
1812年刊の造船技術書「今西氏家舶縄墨記 坤」によれば「松右衛門帆と言うは、太糸を縦横二た筋づつに織りたる帆なり」と紹介されており、縦横2本引き揃えた独特の織組織であることが解る。
1790年(寛政2年)2月、松右衛門は、幕府より択捉島での埠頭建設の命令を受け、同年5月に準備を整え出航する。ロシア帝国の南下政策から領土保全をはかる目的であった。厳寒での危険な作業を経て、1791年(寛政3年)10月に埠頭建設が竣工した[3]。高田屋嘉兵衛の航路の寄港地となる。
松右衛門は上記の業績から、1802年(享和2年)に幕府より「工事を楽しむ」「工夫を楽しむ」という意味の「工楽」の姓をたまわった[3]。
65歳のころ、故郷の高砂に戻る。箱館でのドック建設、石鈴船・石救捲き上げ装置の発明、防波堤工事などを手がける[3]。1812年(文化9年)に、70歳で死去。高砂神社の境内に顕彰のための銅像が建つ[2]。この銅像は1880年(明治13年)に、明治天皇が神戸巡行の際、松右衛門の功績を称えられ、1915年(大正4年)の大正天皇の即位の礼の時に従五位に叙せられたため、それを記念して同年に建立されたが、大東亜戦争で供出して姿を消してしまった。戦後、帆布業界などの浄財により1966年(昭和41年)に元の位置に復元された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.