トップQs
タイムライン
チャット
視点

島津忠時

鎌倉時代前期から中期にかけての武将。島津氏2代。左兵衛尉、左衛門尉、修理亮、大隅守。鎌倉幕府御家人。子に山田忠継(山田氏祖)、島津高久、島津忠康 (大隅式部丞)、島津忠佐、島 ウィキペディアから

Remove ads

島津 忠時(しまづ ただとき)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将島津氏の2代当主。父は初代当主・島津忠久。母は畠山重忠の娘(異説あり)。鎌倉幕府御家人。初名は忠義。のちに忠時に改名する。

概要 凡例島津 忠時, 時代 ...
Remove ads

生涯

承久3年(1221年)、承久の乱で幕府軍に従軍して武功を挙げた。一門が守護をしていた若狭国守護職を兼任する。

嘉禄3年(1227年)、父・忠久の死により家督を継ぐ。しかし在国はせず、鎌倉に在住して有力御家人として近習番役などに任じられ、幕政で重きを成した。その功により伊賀讃岐和泉越前近江国内などに地頭職を与えられた。

文永2年(1265年)、嫡男の久経に家督を譲った。文永9年(1272年)4月10日、71歳で死去。法号は道仏。墓地は鹿児島市の本立寺。または出水市野田町感応寺

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads