トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩舟人車鉄道

ウィキペディアから

Remove ads

岩舟人車鉄道(いわふねじんしゃてつどう)とは、栃木県栃木市にある岩船山産出の石材渡良瀬川小曽戸河岸まで運び船運東京まで運ぶ目論みにより開設された人車鉄道、およびその運営会社である。営業は1899年明治32年)から1916年大正5年)。石材輸送の主役が採石場付近にも駅があった両毛線に移り廃止に至った。

路線データ

※運行停止時点

  • 路線距離:岩舟山 - 小曽戸河岸 7.3 km
  • 軌間:635 mm(2フィート1インチ)
  • 駅数:?駅(起終点含む)
  • 電化区間:なし(全線非電化

運行形態

路線は完成したが、株主資本金払い込みが行われず、開業まで1年待たなければならなかった。貨物専用[1]貨車18両で営業開始。経営は順調のように思われたが、経費を差し引くと目標とした利益は達成できず、苦しい経営が続いた。渡良瀬川の大洪水を契機としてその河川改修工事のため一時は岩船山の石材の輸送で脚光を浴びたが、コスト削減のため内務省が自前の石材採集と軽便鉄道敷設[2]を行ったことから、経営は衰退していった。

歴史

駅一覧

名称等は運行停止時点のもの。全駅栃木県下都賀郡に所在。

さらに見る 駅名, 営業キロ ...

輸送・収支実績

さらに見る 年度, 貨物量(トン) ...
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料各年度版

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads