岩田愛之助

ウィキペディアから

岩田 愛之助(いわた あいのすけ、1890年1月3日 - 1950年3月15日)は、日本の右翼活動家。兵庫県姫路市出身。

右翼団体愛国社の創設者。

経歴

陸軍幼年学校を中退後、神戸の乾行義塾で中国語を学ぶ。1910年中国に渡り、大陸浪人として武漢革命に参加するが、後に川島浪速佐々木安五郎と知り合い、清朝復辟運動に転じた。1913年に帰国し、頭山満内田良平田中弘之(舎身)らに接近し、対支外交問題を論じる。同年9月に起こった外務省政務局長・阿部守太郎暗殺事件殺人教唆の罪に問われ、無期懲役の判決を受ける。1925年恩赦を受け釈放、再び中国に渡り1927年に帰国した。

1928年松木良勝らとともに、反共・積極的大陸政策を唱えた右翼団体愛国社を結成する。愛国社には、のち後楽園球場(1936年設立)の社長となる田邊宗英も加わっていた[1]

1930年11月に団員の佐郷屋留雄による濱口首相襲撃事件が起こるが、佐郷屋は愛国社の関与を否定した。後に佐郷屋は岩田の娘婿となる。その後1931年神奈川県に愛国社生田村塾を開いて子弟の教育に当たった他、愛国学生連盟・愛国青年連盟・愛国法曹連盟・愛国労働連盟などを結成し、満洲事変を支持した[注釈 1][5]1937年には井田磐楠入江種矩らと国際反共連盟葛生能久らと対支同志会を結成して暴支膺懲を叫び、さらに上海に「岩田公館」を設けて対支工作に当たった。

戦後公職追放となり[6]1950年に死去。墓所は築地本願寺和田堀廟所

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.