岩城 秀哉(いわき ひでや、1895年10月2日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6]。本名は中家 秀一(なかや ひでかず)[1][2][3][4]。旧芸名は岩城 秀雄(いわき ひでお)[6]

概要 いわき ひでや 岩城 秀哉, 本名 ...
いわき ひでや
岩城 秀哉
本名 中家 秀一 (なかや ひでかず)
別名義 岩城 秀雄 (いわき ひでお)
生年月日 (1895-10-02) 1895年10月2日
没年月日 不詳年
出生地 日本 兵庫県神戸市山本通(現在の同県同市中央区
職業 俳優
ジャンル 新派新国劇劇映画時代劇剣戟映画サイレント映画
活動期間 1917年 - 1930年
主な作品
戦国時代 第一篇
日光の円蔵
駕籠の先生
三千石
テンプレートを表示
閉じる

来歴・人物

1895年(明治28年)10月2日兵庫県神戸市山本通(現在の同県同市中央区山本通)に生まれる[1][2][3][4][5][6]関西学院中学部卒業後、早稲田大学英文科に進学する[1][2][3][4]

早稲田大学2年修了(中退)後、海運業輸出部主任を務めていたが、1917年(大正6年)、岩城秀雄という芸名で新国劇創立と共に同劇団に入団[1][2][3][4][6]。以降、主に端役・脇役として出演するが、1922年(大正11年)頃からは岩城秀哉と改名して活動している[6]。1924年(大正13年)1月、帝国キネマへ入社[1][2][3][4][6]。同年2月7日に公開された佐藤紅緑原作の松本英一監督映画『大盗伝』や、同年4月2日に公開された若山治監督映画『肉弾』など、悪役俳優として活躍していたが、出演配役に岩城の名前は見当たらず、岩城自身も少々不平があったようである[1][4]

1924年(大正13年)秋、東亜キネマ甲陽撮影所に移籍する[1][2][4][6]。同年10月1日公開の山本嘉次郎監督映画『断雲』で主演高木新平の敵役として戦国の梟雄・股野弾正を演じ活躍する[1][2][4][6]。当時、彼は「大猛闘劇、大活劇に出演したい」と語っていたというが、1927年(昭和2年)3月に退社するまで牧野省三(1878年 - 1929年)の下で精悍なマスクを生かして大活躍する[1][6]武井龍三(1905年 - 1964年)と組んだ同年9月4日公開の金森万象監督映画『奇傑鬼鹿毛』や、月形龍之介(1902年 - 1970年)と組んだ翌1926年(大正15年)9月24日公開の勝見正義監督映画『仇討奇譚 勝鬨』など多数の出演作品がある[1]。退社後はフリーとなり、1927年(昭和2年)6月10日に日本映画プロダクションが製作した志波西果監督、市川市丸主演映画『宣戦布告』で近藤勇を好演している[1][2][6]

1929年(昭和4年)、河合映画製作社に移籍する[6]。ところが、翌1930年(昭和5年)6月13日に公開された丘虹二監督映画『清川八郎』以降の出演作品が見当たらず、以後の消息は不明である[1][2][5][6]。トーキー作品への出演は1作もなく、出演作品はすべてサイレント映画であった。没年不詳

出演作品

要約
視点

新国劇

現存する新国劇の関連資料から、上記の人物が実際に出演した演目を記載した[7]。ただし、劇団創立当初及び戦争末期の一部記録、並びに地方公演の記録は現存していない[7]

  • カレーの市民』:原作ゲオルグ・カイザー(ゲオルグ・カイゼル[7])、監督仲木貞一、1921年6月公演 - 選まれた市民 ※「岩城秀雄」名義
  • 国定忠次』:原作行友李風、1921年6月公演 - 子分甚太郎 ※「岩城秀雄」名義
  • 月方半平太』:原作行友李風、1921年6月公演 - 駕昇、長州藩士細井左治馬、新選組覆面の浪士(3役) ※「岩城秀雄」名義
  • 責任者』:原作中村吉蔵、1921年9月公演 - 男給仕 ※「岩城秀雄」名義
  • 大菩薩峠 第一編』:原作中里介山、1921年12月公演 - 覆面の剣士、新選組井村惣太郎(2役) ※「岩城秀雄」名義
  • 大菩薩峠 第二編』:原作中里介山、1922年7月公演 - 天誅組浪士丸目陽蔵、雲助(2役)
  • 社会の礎』:原作仲木貞一、1922年7月公演 - 職工大平佐二郎
  • 冠頭篇 西南戦争聞書』:原作岡本綺堂、1922年10月公演 - 飯原勝彌
  • 城山の月』:原作岡本綺堂、1922年10月公演 - 飯原勝彌
  • 国定忠次』:原作行友李風、1922年11月公演 - 山形屋子分三太
  • 月方半平太』:原作行友李風、1922年11月公演 - 長州藩士細井左治馬、新撰組覆面の武士(2役)
  • 妖刀村正』:原作水谷竹紫、1922年12月公演 - 家士
  • 月星夜』:原作瀬戸英一、1922年12月公演 - 刑事橋口
  • 清水次郎長』:原作額田六福、1922年12月公演 - 子分桝川仙右衛門、船口彌太夫(2役)
  • 大菩薩峠 第一篇』:原作中里介山、1923年1月公演 - 覆面の剣士、駕昇(2役)
  • 大菩薩峠 第二篇』:原作中里介山、1923年3月公演 - 天誅組浪士丸目陽蔵、雲助(2役)
  • 井伊大老の死』:原作中村吉蔵、1923年4月公演 - 覆面の武士、佐野竹之助(2役)

帝国キネマ芦屋撮影所

全て製作は「帝国キネマ芦屋撮影所」、配給は「帝国キネマ」、全てサイレント映画である。

  • 大盗伝 第一篇 青春篇』:監督松本英一、1924年2月7日公開 ※ノンクレジット
  • 大盗伝 第二篇 熱愛篇』:監督松本英一、1924年2月21日公開 ※ノンクレジット
  • 大盗伝 第三篇 争闘篇』:監督松本英一、1924年2月28日公開 ※ノンクレジット
  • 肉弾』:監督若山治、1924年4月2日公開 ※ノンクレジット

東亜キネマ甲陽撮影所

全て製作は「東亜キネマ甲陽撮影所」、配給は「東亜キネマ」、全てサイレント映画である。

東亜キネマ等持院撮影所

全て製作は「東亜キネマ等持院撮影所」、配給は「東亜キネマ」、全てサイレント映画である。

  • 戦国時代 第一篇』:監督後藤秋声、1924年12月31日公開 - 股野彈正
  • 戦国時代 第二篇』:監督沼田紅緑、1925年1月4日公開 - 股野彈正
  • 佐平次捕物帖 怪物 前篇』:監督金森万象、1925年1月6日公開 - 子分牛若
  • 戦国時代 第三篇』:総指揮牧野省三、監督沼田紅緑、1925年1月8日公開 - 股野彈正
  • 佐平次捕物帖 怪物 後篇』:監督金森万象、1925年1月15日公開 - 牛若金次
  • 荒神山の血煙』:監督沼田紅緑、1925年2月6日公開 - 門井門之助

東亜マキノ等持院撮影所

特筆以外、全て製作・配給は「東亜マキノ等持院撮影所」、全てサイレント映画である。

  • 江戸怪賊伝 影法師 前篇』:総指揮マキノ省三、監督二川文太郎、1925年3月6日公開 - 悪侍
  • 江戸怪賊伝 影法師 後篇』:総指揮マキノ省三、監督二川文太郎、1925年3月13日公開 - 悪侍
  • 三人姉妹 前篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1925年4月17日公開 - 堂西喜左衛門
  • 三人姉妹 中篇』:監督沼田紅緑、1925年4月24日公開 - 堂西喜左衛門
  • 三人姉妹 後篇』:監督沼田紅緑、1925年5月1日公開 - 堂西喜左衛門
  • 墓石が鼾をする頃』:総指揮マキノ省三、監督二川文太郎、1925年5月15日公開 - 鳴海源太盛高
  • 何者? 前篇』:監督竜神虎彦、1925年5月29日公開 - 伜波多之亟
  • 何者? 後篇』:監督竜神虎彦、1925年6月5日公開 - 須美波多之亟
  • 落花の舞 前篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1925年6月12日公開 - 有渡屋佐兵衛
  • 落花の舞 後篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、製作東亜キネマ等持院撮影所、1925年6月19日公開 - 有渡屋佐兵衛

マキノ・プロダクション御室撮影所

特筆以外、全て製作は「マキノ・プロダクション御室撮影所」、配給は「マキノ・プロダクション」、全てサイレント映画である。

  • 奇傑鬼鹿毛 第一篇』:監督金森万象、1925年9月4日公開 - 曽根森四郎経忠
  • 討幕の叫び』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1925年9月11日(同年7月8日説もあり)公開 - その下僕丹助
  • 奇傑鬼鹿毛 第二篇』:総指揮マキノ省三、監督金森万象、1925年9月25日公開 - 曽根森四郎経忠
  • 奇傑鬼鹿毛 第三篇』:監督金森万象、1925年9月11日公開 - 曽根森四郎経忠
  • 池田屋騒動』:監督マキノ省三、1925年10月2日公開
  • 駕屋の先生』:監督沼田紅緑、1925年10月30日公開 - 山駕屋の弥助(主演)
  • 剣かたばみ』:監督沼田紅緑、1925年11月27日(同年11月20日説もあり)公開 - 与力同心牛淵伝太夫
  • 探偵綺譚 文明の復讐』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1925年12月4日公開 - 下郎吉三
  • 呑喰気抜之助』:総指揮マキノ省三、監督橋本佐一呂、1925年12月18日公開 - 奸臣・町野播磨
  • 忠弥召捕』:監督マキノ省三・沼田紅緑、1926年1月8日公開 - 熊谷三郎兵衛
  • 日光円蔵』(『日光の円蔵』):監督富沢進郎、1926年1月9日(1925年12月15日説もあり)公開 - 主演
  • 快傑夜叉王 前篇』:監督マキノ省三、1926年2月11日(同年2月19日説もあり)公開 - 浅倉左近
  • 修羅八荒 第一篇』:総指揮マキノ省三、監督二川文太郎・勝見正義・橋本佐一呂、1926年2月15日公開 - 瓢箪屋銀八
  • 快傑夜叉王 後篇』:総指揮マキノ省三、監督橋本佐一呂、1926年2月19日公開 - 浅倉左近
  • 修羅八荒 第二篇』:総指揮マキノ省三、監督二川文太郎・勝見正義、1926年3月3日公開 - 瓢箪屋銀八
  • 小劔豪』(『小剣豪』):監督曽根純三、1926年3月12日公開
  • 孔雀の光 第二篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1926年3月19日公開 - 坂本龍馬
  • 闇の森』(『闇乃森』):総指揮マキノ省三、監督橋本佐一呂、1926年3月26日公開 - 柿坂伝五左
  • 孔雀の光 第三篇』:監督沼田紅緑、1926年4月30日公開 - 坂本龍馬
  • 忘れ髪』(『わすれ髪』):総指揮マキノ省三、監督人見吉之助、1926年5月6日公開 - 唐犬権兵衛
  • 花嵐』:監督村田正雄、1926年6月4日公開 - 早縄の信太
  • 三千石』:監督富沢進郎、1926年6月25日公開 - 旗本大道寺平馬(主演)
  • 緑林異装の快剣士』:総指揮マキノ省三、監督橋本佐一呂、1926年7月1日(同年6月30日説もあり)公開 - 快盗隼千太
  • 赤城山颪』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1926年8月27日公開
  • 修羅八荒 解決篇 前後篇』:監督マキノ省三、1926年9月3日公開 - 瓢箪屋銀八
  • 仇討奇譚 勝鬨』(『勝鬨』):総指揮マキノ省三、監督勝見正義、1926年9月24日公開 - 兄恭助
  • 紫頭巾 前後篇』:監督沼田紅緑、1926年10月14日公開
  • 佐平次捕物帖 新釈紫頭巾 前篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1926年10月15日公開 - 牛若の金次
  • 佐平次捕物帖 新釈紫頭巾 後篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1926年10月22日公開 - 牛若の金次
  • 照る日くもる日 第一篇』:総指揮マキノ省三、監督二川文太郎、1926年11月7日公開 - 馬瀬源七
  • 鳴門秘帖 第一篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1926年11月7日公開 - 唐草銀五郎
  • 鳴門秘帖 第二篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1926年11月21日公開 - 唐草銀五郎
  • 照る日くもる日 第二篇』:総指揮マキノ省三、監督二川文太郎、1926年11月26日公開 - 馬瀬源七
  • 照る日くもる日 第三篇』:総指揮マキノ省三、監督中島宝三、1926年12月15日公開 - 馬瀬源七
  • 影法師捕物帳 前篇』:監督二川文太郎、1926年12月31日公開 - 岡引赤鬼喜蔵
  • 悪縁泥まみれ』:監督人見吉之助、1927年1月28日公開 - 伴鉄之丞
  • 鳴門秘帖 第三篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、1927年2月9日公開 - 唐草銀五郎
  • 影法師捕物帳 後篇』:監督二川文太郎、1927年4月1日公開 - 赤鬼喜蔵
  • 鳴門秘帖 第四篇』:監督城戸四郎、1927年5月27日公開 - 唐草銀五郎
  • 鳴門秘帖 第五篇』:監督城戸四郎、1927年6月3日公開 - 唐草銀五郎
  • 宣戦布告』:監督志波西果、製作日本映画プロダクション、1927年6月10日公開 - 近藤勇
  • 鳴門秘帖 第六篇』:監督城戸四郎、1927年7月14日公開 - 唐草銀五郎
  • 鳴門秘帖 最終篇』:監督城戸四郎、1927年9月15日公開 - 唐草銀五郎

河合映画巣鴨撮影所

全て製作は「河合映画巣鴨撮影所」、配給は「河合映画製作社」、全てサイレント映画である。

  • 閻魔寺の悲劇』:監督山口哲平、1930年2月14日公開
  • 清川八郎』:監督丘虹二、1930年6月13日公開

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.