岐阜県美術館
ウィキペディアから
岐阜県美術館(ぎふけんびじゅつかん、Museum of Fine Arts,GIFU)は、岐阜県が運営している公立の美術館である。




概略
1982年(昭和57年)11月3日開館[3]。建物は中部建築賞受賞している。
岐阜県出身者やゆかりのある画家(大橋翠石、川合玉堂など)・芸術家の作品を多数収蔵する一方、オディロン・ルドンの作品「眼を閉じて」、「あずまやの下の二人の女」などを多数収蔵している。展示は常設展示と企画展示があり、企画展示については年に6回程度行われている。
庭内には幾多のモニュメントが展示してあり、鑑賞しながら散策することができる。また、ミュージアムショップでは書籍やポストカードなどの他に、地元作家の小品や雑貨も販売されている。2010年(平成22年)から展示室の増築工事が行われ、2012年(平成24年)1月にリニューアルオープンした。
大規模改修工事のため、2018年(平成30年)11月4日から休館し、2019年(令和元年)11月3日にリニューアルオープンした。
博物館法上の博物館(登録博物館)である[5]。また、岐阜県独自の岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
主な収蔵品
日本画
日本の洋画
西洋画
- オディロン・ルドン - 「眼は奇妙な気球のように無限に向かう」1882年、「眼をとじて」制作年不明、「ポール・ゴビヤールの肖像」1900年、「オリヴィエ・サンセールの屏風」1903年
- ギュスターヴ・モロー - 「ピエタ」1854年、「聖セバスティアヌスと天使」1876年頃
- ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ - 「《慈愛》のための習作」1893年-94年頃
- エミール・ベルナール - 「ポンタヴァンの市場」1888年
- ポール・ゴーギャン - 「ナヴェ・ナヴェ・フェヌア(かぐわしき大地)」1893年-94年
- エドヴァルド・ムンク - 「マドンナ」1895年-1902年
- ジュール・パスキン - 「マリエッタの肖像」1928年-29年
- ジョアン・ミロ - 「人と月」1950年
- ピエール=オーギュスト・ルノワール - 「泉」1910年頃
工芸
彫刻
- 小清水漸 - 「作業台-Spoons-」1991年
- 天野裕夫 - 「重厚円大蛙」1996年
- ジュリアーノ・ヴァンジ - 「子供を連れた男 No.2」1974年
- アリスティド・マイヨール - 「地中海」1902年-05年
施設
本館
- 構造:鉄筋コンクリート一部鉄骨造1階建
- 床面積:7,758m2
- 所蔵品展示室(795m2)
- 企画展示室(771m2)
- 県民ギャラリー(684m2)
- 多目的ホール
別棟
- 実習棟
沿革
- 1975年(昭和50年)
- 1978年(昭和53年)12月11日 - 建設地が東洋紡績跡地の一部に決まる。
- 1981年(昭和56年)2月12日 - 起工式を行う[3]。
- 1982年(昭和57年)11月3日 - 開館[3]。
- 1989年(平成元年)4月4日 - 増改築。ハイビジョンギャラリーを開設[3]。
- 1995年(平成7年)3月31日 - 増改築。ハイビジョン・ホールが完成[3]。
- 2011年(平成23年)7月4日 - 増改築などの再整備工事のため休館(10月3日まで)[3]。
- 2012年(平成24年)1月11日 - 再整備工事が完了し、リニューアルオープン[3]。
- 2015年(平成27年)4月1日 - 館長に日比野克彦が就任[6]。
- 2018年(平成30年)11月4日 - 再整備工事のため休館[3]。
- 2019年(令和元年)11月3日 - 再整備工事が完了し、リニューアルオープン[3]。
交通
公共交通機関
自動車
- 岐阜県図書館と共用の地下駐車場および地上駐車場がある。
周辺
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.