山内豊惇

ウィキペディアから

山内 豊惇(やまうち とよあつ)は、江戸時代後期の大名通称は式部、兵部。土佐藩14代藩主。

概要 凡例山内豊惇, 時代 ...
 
山内豊惇
時代 江戸時代後期
生誕 文政7年6月6日1824年7月2日
死没 嘉永元年9月18日1848年10月14日
改名 敏衛→豊惇
別名 式部、兵部(通称)
戒名 譲恭院篤信自省
墓所 土佐藩主山内家墓所(高知県高知市筆山町)[1]
官位 土佐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
土佐藩
氏族 山内氏
父母 山内豊資、美芳院
兄弟 豊熈豊惇豊矩豊範、貞、悦、嘉年ら11男7女
豊信(養嗣子)
テンプレートを表示
閉じる

略歴

12代藩主・山内豊資の次男として誕生した。幼名は敏衛。

嘉永元年(1848年)、先代藩主だった兄の豊熈が7月10日に死去したため、同年9月6日に家督を継いだが、2週間足らず後の9月18日に25歳で死去した。

嗣子がなく、跡を従弟の豊信(豊資の弟・豊著の長男)が継いだ。  

あまりに急な死去であり、幕府に嗣子の届けをしていなかったため、後継者不在で山内家は改易となるはずであったが、藩は幕閣に根回しして、表向きには豊惇は病気のため隠居したことにし、翌年2月に死が公表された。その間に分家の豊信(容堂)が養嗣子とされ、家督を相続した。

法号は譲恭院篤信自省。

墓所は国史跡の土佐藩主山内家墓所[2]高知県高知市筆山町)[1]

系譜

  • 父:山内豊資(1794-1872)
  • 母:美芳院 - 大賀宗文の娘
    • 本人:山内豊惇
    • 婚約者:数姫 - 三条実万
      • 養子:山内容堂(1827-1872) - 豊信。山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.