ウィキペディアから
小林 貞一(こばやし ていいち、1901年8月31日 - 1996年1月13日[1])は、日本の地球科学者。専門は、地史学・古生物学で、東京大学教授を務めた。
1901年、大阪府で生まれた。第三高等学校に入学し、同校に勤務していた地学者の江原真伍らの指導を受け、その頃から化石採集などを経験した。また禅の修行にも励んだ。東京帝国大学理学部地質学科に進学し、1927年に卒業。同大学大学院に進み、満期退学。
1931年、東京帝国大学助手に採用され、米国に留学。スミソニアン研究員として地史学・古生物学の研究を進めた。イギリス、ドイツでも研究を積んだうえで帰国。1934年、東京帝国大学理学部講師を命じられ、地質学第二講座を担当した。1936年、学位論文『On the phylogeny of the primitive nautiloids, with descriptions of Plectronoceras liaotungense, new species and iddingsia(?) shantungensis, new species(原始鸚鵡の系統に就て、並にプレクトロノセラス・リアウタングエンセ(新種)イデイングシア(?)シヤントウングエンシス(新種)の記載)』を東京帝国大学に提出して理学博士号を取得[2]。
1944年、東京帝国大学教授に就任[3]。1970年 、日本学士院会員に選出された[4][3]。1996年、老衰のため死去[5]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.