小林福太郎

日本の修理大工、建築家 ウィキペディアから

小林福太郎

小林 福太郎(こばやし ふくたろう、1882年明治15年)11月[1] - 1938年昭和13年)3月26日[1])は、日本の修理大工、建築家。社寺を中心に和風建築作品を多数設計した。

概要 小林福太郎, 生誕 ...
小林福太郎
Thumb
『建築画報』浅草観音堂昭和大修理特輯號より
生誕 1882年11月
東京市神田区橋本町
死没 (1938-03-26) 1938年3月26日(55歳没)
東京都
国籍 日本
出身校 工手学校(現工学院大学)造家学科
職業 建築家
所属 内務省
小林建築設計事務所
建築物 足利織姫神社
など
閉じる

経歴等

東京出身[1]。工手学校(現工学院大学)を卒業[1]。もともとは内務省に奉職したのち、宮内省内匠寮に入り、特別保護建造物の修繕に従事[2]1913年大正2年)、御料車内部装飾設計を鉄道院から嘱託され両陛下御同乗車(皇室用客車 § 7号御料車)、賢所奉安御車(賢所乗御車)を担当する[3]

1919年(大正8年)、日光廟大修理工事の主任技師となる[2]

1925年(大正14年)には小林建築設計事務所を設立[2]。没後は息子の小林謙一が継ぎ、大物忌神社吹浦宮や浅草寺雷門などを設計している。

また平安神宮増築の際、本殿、社務所の改築計画案を作成するが実現はしなかった[2]明治神宮宝物殿競技設計で二等首席[4]

作品

設計

Thumb
賢所御乗車
Thumb
足利織姫神社
Thumb
宗吾霊堂
Thumb
華厳の滝エレベーター昇降場

著作等

  • 『小林福太郎氏遺作集』建友会 編 (洪洋社, 1943)
  • 『北支満鮮随行日誌 図書』旭峯小林福太郎 著 (小林福太郎, 1928)
  • 日本住宅の手入と保存法 / 建築画報. 18(6) 、建築画報社, 1927年6月号。
  • 鐵筋コンクリート造の寺院建築に就て / 工業ト社会. 31(7) 国立国会図書館/図書館送信限定 雑誌 (東京工業会出版部, 1929年7月)
  • コンクリートの美――(長林寺建築) / 建築画報. 20(9)(245) 、建築画報社, 1929年9月号。
  • 江沼神社長流亭を觀る / 建築画報. 23(11)(283) 、建築画報社, 1932年11月号。
  • 下毛の古建築村檜神社本殿 / 建築画報. 18(3) 、建築画報社, 1927年3月号。

出典

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.