小林 信郎(こばやし のぶお、1921年4月17日 - 1992年5月23日[1])は、日本の文部官僚、教育学者。 経歴 東京出身。1943年東京帝国大学文学部卒。文部省初等中等教育局視学官[2]、日本女子大学文学部教授。92年定年退任、名誉教授。 著書 『社会科教育の近代化』明治図書出版 1967 『社会科研究入門』明治図書出版 1969 『小林信郎社会科関係論文集 社会科の原点にかえって』小林信郎先生を囲む会 2003 共編著 『中学校の社会科』高橋清共編 明治図書出版 中学校教育研究叢書 1950 『道徳の研究授業 小・中学校編』宮田丈夫,松村謙共編 新光閣書店 1959 『社会科・特別教育活動の治療的指導』大内茂男共編 学芸図書 教科の治療指導講座 1960 『道徳教育と社会科指導 道徳と社会科の関係をめぐって』内海巌,朝倉隆太郎共著 光風出版 新制道徳教育双書 1960 『小学校社会科授業の研究』大島三男,班目文雄共編 明治図書出版 1961 『実践から生まれた小学校社会科指導のこつ』伊達完治共編 光風出版 1963 『たしかさをめざす社会科の授業』牛山今朝平共編 光風出版 1965 『力をつける社会科の実践』横山勉太郎共編 光風出版 1965 『社会科の求める能力と評価』大阪市小学校教育研究会社会科研究部著 内海巌,伊達完治共編 明治図書出版 1966 『社会科単元構成と展開例』共編 明治図書出版 1970 『小学校社会科指導事典』朝倉隆太郎,大森照夫共編 第一法規出版 1971 『よい社会科指導の条件 小学校社会科授業のコンサルタント』共編著 東洋館出版社 1972 『講座・社会科の基本能力』共編 明治図書出版 1973 『社会科研究授業細案 小学1・2~5・6年』編 明治図書出版 1973 『現代教科教育学大系 3 社会認識の形成』木原健太郎共編著 第一法規出版 1974 『社会科指導の基礎技術』古川清行共編著 明治図書出版 1975 『小学校社会科の精選・集約 ゆとりある授業の創造をめざして』大嶋三男,古川清行共編著 みずうみ書房 1976 『社会科の新展開』全3巻 溝上泰,谷川彰英共編 明治図書出版 1977 『学級担任実務ハンドブック』藤原宏ほか共編 第一法規出版 1979 『小学校新指導要録の解説と実際 評価資料・記入例付』共編集 教育出版 1980 『新社会科の単元構成と展開 小学1~2年、6年』里野清一共編 明治図書出版 1981 『新社会科の単元構成と展開 小学3~5年』寺師信之共編 明治図書出版 1981 『新社会科の単元構成と展開 中学1~3年』梶哲夫共編 明治図書出版 1981 『「現代社会」の単元構成と展開 高校新社会科の単元構成と展開』梶哲夫共編 明治図書出版 1983 論文 小林信郎 脚注 [1]『人物物故大年表』 [2]『現代日本人名録』1987年 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.