小川恒三郎
ウィキペディアから
小川 恒三郎(おがわ つねさぶろう、1881年(明治14年)1月16日[1][2] - 1929年(昭和4年)8月14日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
新潟県中頸城郡、のちの原通村中島(現妙高市)で、小川又三郎、さい夫妻の息子として生まれる[1][3]。陸軍中央幼年学校を経て、1902年(明治35年)11月、陸軍士官学校(14期)を卒業[1][2][4]。1903年(明治36年)6月、歩兵少尉に任官し歩兵第36連隊付となる[1][4]。1904年(明治37年)4月から1906年(明治39年)1月まで日露戦争に出征[1][3]。1911年(明治44年)11月、陸軍大学校(23期)を卒業した[1][2][5]。
1911年12月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員、近衛師団参謀、イタリア駐在を務め、1916年(大正5年)5月、歩兵少佐に昇進した[1]。1918年(大正7年)2月から1919年(大正8年)2月までイタリア陸軍に従軍した[1]。1919年5月、陸大教官に転じ、兼参謀本部員、イタリア大使館付武官、参謀本部付を経て、1923年(大正12年)8月、歩兵大佐に昇進し歩兵第58連隊長に発令され、同年11月に帰国[1][5]。
1925年(大正14年)5月、歩兵第29連隊長に移り、参謀本部課長を経て、1928年(昭和3年)8月、陸軍少将に進級し歩兵第1旅団長に就任[1][2][5]。1929年(昭和4年)8月1日、参謀本部第4部長に転じたが、同月14日、各務原飛行連隊の演習視察のため、浜松飛行第7連隊所属の八七式重爆撃機に搭乗して立川飛行場を出発したが、乗機が東京府北多摩郡砂川町の陸稲畑に墜落して殉職し、陸軍中将に進級した[1][2][3][5][6]。同乗していた深山亀三郎、藤岡万蔵ら7人も死亡した[6]。
栄典
- 1905年(明治38年)3月10日 - 従七位[7]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功五級金鵄勲章、勲五等双光旭日章[8]
- 1909年(明治42年)10月11日 - 正七位[9]
- 1914年(大正3年)11月10日 - 従六位[10]
- 1915年(大正4年)3月29日 - 勲四等瑞宝章[11]
- 1919年(大正8年)12月10日 - 正六位[12]
- 1922年(大正11年)3月29日 - 勲三等瑞宝章[13]
- 1923年(大正12年)11月30日 - 従五位[14]
- 1928年(昭和3年)9月15日 - 正五位[15]
- 1929年(昭和4年)8月14日 - 従四位[16]、勲二等旭日重光章[17]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.