室木弥太郎
ウィキペディアから
室木弥太郎(むろき やたろう、1918年3月1日[1] - )は、日本の日本演劇・芸能研究者。金沢大学名誉教授、金沢女子大学名誉教授。1969年日本演劇学会河竹賞受賞、1992年勲三等旭日中綬章受章。
人物・来歴
石川県金沢市育ち。1940年東京帝国大学文学部国文学科卒[2]。金沢大学助教授、教授、Ⅰ975-76年大阪大学文学部教授を併任。1983年金沢大学名誉教授、金沢女子大学教授、1999年退任、名誉教授。1969年『金平浄瑠璃正本集』全3巻で日本演劇学会河竹賞受賞[3]。1992年勲三等旭日中綬章受勲[4]。
著書
- 『語り物(舞・説経・古浄瑠璃)の研究』風間書房、1970
- 『中世近世日本芸能史の研究』風間書房、1992
- 『かぶき創成』風間書房、2004
編著・校訂
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.