宝相華文

中国に起源を持ち、日中両国の伝統的な紋様の1つ。唐代や明代には漢服や彩画に広く用いられた。 ウィキペディアから

宝相華文

宝相華文(ほうそうげもん、ほっそうげもん)とは、中国に起源を持ち、日中両国の伝統文様の1つである。

Thumb
「紫地団花紋」という宝相華文が施された「」(唐代中国産奈良県正倉院所蔵)

牡丹を中心に、自然界のの形を基にした仏教系の模様である。多様な花葉が組み合わさり、花弁や花芯の基部には規則的に小珠が配置され、幾何模様が幾重にも重ねられ、暈し彩色が施されることで、より華やかで荘厳な印象を与える。その華麗な外観から、中国では「吉祥模様」の一つとされ、富貴繁栄円満を願う意匠として、唐代から現代に至るまで広く親しまれている。

中国

中国では、宝相華文には多くの別名があり、漢字表記としては「宝相花紋」「宝相花」「宝相華」「宝蓮花」「宝仙花」などが使われている[1][2]

中国で最も広く用いられる模様の1つでもあり、特にの時代には、漢服生地仏教建築彩画に惜しみなく施されていた。

この模様の起源は東漢時代にさかのぼり、インド仏教の伝来とともに広まりはじめ[3]インド花柄円形模様を基に、中国で独自の美学を加えて改良されたモノである[3]、その後、時代とともに洗練され、時代には木造建築の彩画壁画織物陶磁器などの美術工芸品に広く用いられるようになった。唐王朝は宝相華文の構成が次第に複雑化していたが、宋王朝は再び簡略化される変遷をたどった[4]。以降のの各時代にはさらに多彩な発展を遂げ、金器銀器石刻玉器青銅器刺繍敦煌壁画仏教法具のなど、幅広い分野で活用され、装飾芸術の頂点を極めた。

中国の宝相華文には、大きく2つの種類がある:

  1. 一つは「平面団形」と呼ばれるもので、8枚の開いた蓮弁が花頭を形成し、蓮弁の先端は五曲形をなし、さらに内部に三曲の小蓮弁をあしらう。花心には、八つの小珠と八弁の小花が配置され、繊細な美しさを演出する。
  2. もう一つは「立面層疊形」と呼ばれ、半側面から見た重なり合う6枚の蓮弁で構成される。
  • 中国における宝相華文の例示:

日本

日本では宝相華文は「植物を図案化した文様」として認識され、唐草文様の1種に分類されている[5]

また、「唐花(とうか)」や「瑞花(ずいか)」といった別名も持つ[6]

宝相華文は中国のから初の間に生まれ、中唐の時に盛んとなった。そして、遣唐使によって日本に伝わり、奈良時代から忍冬文に代わって流行し、平安時代にも愛用された[6]。しかし、「中国の宝相華文」と「日本の宝相華文」は完全に一致するわけでは無い。平安期の平等院の模様と奈良期の正倉院の模様を比べると、大きな違いが見られる。宝相華文がどのように和風化したのかについては、現在でも解明されていない[7]

中野徹の研究によれば、中国の宝相華文は、インド・グプタ期に見られる「のような細かい動きと共に大きく流れる独特の唐草文様」に起源を持つとされ、日本の宝相華文については、中国の宝相華文をはじめ、パルメット葡萄柘榴などのさまざまな植物文様が整理されず、混交したモノだと考えられている[8]

「宝相華」は、かつて日本語トキンイバラ英語版を指すことがあったが[9]、「宝相華文」という名称は古いものではない[7]。少なくとも中国唐代では「宝相華文」という漢字表記は使われておらず、「宝相花紋」という表記のほうが一般的であった[8]。日本における初出は1889年(明治22年)の『国華』誌上であると考えられている[7]パルメット唐草[10]、または蓮華文の変化した形、あるいはブッソウゲハイビスカス)の図案化であるとも言われるが[6]、「どの形式の文様を宝相華文と呼ぶか」については明確な規定が無い[10]。さらに、「空想的な花文様」を表す名前としても広く使われている[7]

なお、正倉院宝物には宝相華文を施したものが非常に多く、螺鈿紫檀五弦琵琶の槽や、天蓋の刺繍垂飾、漆絵蒔絵盤の蓮弁などはこの文様で装飾されている。さらに、平安時代には延暦寺の宝相華蒔絵経箱、金堂宝相華唐草文経箱仁和寺迦陵嚬伽蒔絵冊子箱など、宝相華を唐草風に繋いだ文様が用いられる。尾形充彦平安期に見られる宝相華を「で繋ぐ文様を和風化の現れとして捉えることが出来る」と論じている[8]平等院鳳凰堂[11]や、薬師寺東塔の内部も和風の宝相華文で装飾されている[12]

  • 日本における宝相華文の例示:

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.