ウィキペディアから
安江 明夫(やすえ あきお、1945年4月5日 - 2021年1月29日)は、日本の図書館員、国会職員。第19代国立国会図書館副館長。
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2024年4月) |
石川県金沢市の金箔職人の家に生まれる[1]。1969年、国際基督教大学教養学部社会科学科を卒業し、国立国会図書館入館[2]。カナダ・モントリオール大学派遣、米国・コロンビア大学図書館学校留学、逐次刊行物部長、総務部関西館準備室長、関西館長などを経て、2004年12月同館副館長。2006年2月同館副館長を退任し顧問となる[3]。
その後、専門図書館協議会顧問、学習院大学大学院講師、企業史料協議会副会長、日仏図書館情報学会長等を歴任[3]。
2015年国際基督教大学同窓会第10回DAY賞受賞[4]。
2021年1月29日、腎細胞がんのため死去[5]。
2023年11月、安江いずみ編『追憶 安江明夫』刊行。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.