Loading AI tools
ウィキペディアから
安政の改革(あんせいのかいかく)は、嘉永6年(1853年)にアメリカ東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーが来航して一気に政局が混乱した際、江戸幕府が行った幕政改革および雄藩が行った藩政改革である[1]。歴史学者・田中彰によれば、主として西南雄藩(薩長土肥)の藩政改革をさす[1]。
幕政改革は、老中首座・阿部正弘が主導して行なった。幕府三大改革といわれる享保の改革・寛政の改革・天保の改革に次ぐ改革と位置付けられている[要出典]。
第11代将軍・徳川家斉の数多い子供たちの養子縁組、娘の婚儀等による出費に加え、家斉自身の浪費や、武士の貴族化もあって、江戸時代後期における幕府財政は悪化の一途をたどり、幕府そのものが「瀕死の病人」と化した。家斉の死後、第12代将軍・徳川家慶のもとで老中首座となった水野忠邦は天保の改革を行なって幕府財政の再建、海防の強化等に務めたが、上知令の不評から改革は失敗に終わった。
水野失脚後、老中首座となった阿部正弘は、ペリー来航前からすでに幕政改革の必要性を悟り、弘化年間に入ると次々と改革を実施していた。これは、イギリス・アメリカ・ロシア等の外国船が次々と日本近海を脅かしていたことが理由として挙げられ、阿部は幕府の権力を高める為に行なったのである。
正弘の死後、老中首座であった堀田正睦は通商条約交渉において孝明天皇の勅許を得ようとしたが失敗。同時に将軍継嗣問題においても阿部同様に慶喜を擁する一橋派を推し、慶喜を将軍に、松平慶永を大老に推挙して事態の打開を図ったが、彦根藩主・井伊直弼が大奥の支持を受けて大老に就任したことからこれも失敗し、第14代将軍は南紀派が推挙する紀州藩主・徳川慶福(後の家茂)が就任した。
堀田は条約問題、将軍継嗣問題の失敗により失脚し、井伊が幕政を主導することになる。その井伊は阿部、堀田によって行なわれた改革路線を否定し、幕府の権威強化の為に一橋派をはじめとする、阿部が登用した人材を安政の大獄においてことごとく幕政の中枢部から追い落とし、かえって幕府人材の枯渇化を招いただけでなく、阿部時代に幕府に好意的だった外様大名の敵意をかえってむき出しにする結果となった。その為桜田門外の変で井伊が暗殺されると、幕府保守派は鳴りを潜めて阿部が登用した人材は復活して幕末の動乱期において幕府を支えていくことになる。然し井伊の死後、幕府には阿部、堀田のような指導者が現れることがなく、結果としてそれが滅亡の遠因へと向かっていくことになるのである。
歴史学者・田中彰は、主として西南雄藩の藩政改革をさし、安政の改革によって力を強めた雄藩は文久期以降に中央政局を左右するようになったとする[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.