安倍川駅

静岡県静岡市駿河区鎌田にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

安倍川駅map

安倍川駅(あべかわえき)は、静岡県静岡市駿河区鎌田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号CA18

概要 安倍川駅, 所在地 ...
安倍川駅
Thumb
東口(2022年9月)
あべかわ
Abekawa
CA17 静岡 (4.3 km)
(2.1 km) 用宗 CA19
Thumb
所在地 静岡市駿河区鎌田575-66
北緯34度56分28.02秒 東経138度21分50.94秒
駅番号 CA18
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線静岡地区
キロ程 184.5 km(東京起点)
電報略号 アヘ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
4,050人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1985年昭和60年)3月14日
備考
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
西口(2022年9月)

運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。構内を東西に結ぶ簡便な橋上駅舎を備える。

JR東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、静岡駅が当駅を管理している。JR全線きっぷうりば自動券売機が設置されている。かつては改札口の脇に売店があったが、自動改札の導入と同時に廃止された。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 CA 東海道本線 上り 静岡沼津方面
2 下り 浜松豊橋方面
閉じる

(出典:JR東海:駅構内図

利用状況

「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員4,050人である[* 1]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...
乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 4,116 [* 2]
1994年(平成06年) 4,087 [* 3]
1995年(平成07年) 4,195 [* 4]
1996年(平成08年) 4,356 [* 5]
1997年(平成09年) 4,373 [* 6]
1998年(平成10年) 4,392 [* 7]
1999年(平成11年) 4,403 [* 8]
2000年(平成12年) 4,376 [* 9]
2001年(平成13年) 4,336 [* 10]
2002年(平成14年) 4,303 [* 11]
2003年(平成15年) 4,304 [* 12]
2004年(平成16年) 4,312 [* 13]
2005年(平成17年) 4,300 [* 14]
2006年(平成18年) 4,350 [* 15]
2007年(平成19年) 4,392 [* 16]
2008年(平成20年) 4,439 [* 17]
2009年(平成21年) 4,395 [* 18]
2010年(平成22年) 4,487 [* 19]
2011年(平成23年) 4,479 [* 20]
2012年(平成24年) 4,508 [* 21]
2013年(平成25年) 4,636 [* 22]
2014年(平成26年) 4,520 [* 23]
2015年(平成27年) 4,616 [* 24]
2016年(平成28年) 4,718 [* 25]
2017年(平成29年) 4,784 [* 26]
2018年(平成30年) 4,831 [* 27]
2019年(令和元年) 4,853 [* 28]
2020年(令和02年) 3,898 [* 1]
2021年(令和03年) 4,050
閉じる

駅周辺

Thumb
朝鮮岩から望む安倍川駅(中央手前)とその周辺、手前に並行する東海道新幹線、中央に安倍川(左端に市道丸子池田線の静岡大橋、右端に東名高速道路の安倍川橋、中央奥に日本平

周辺は駿河区長田地区の住宅街で、駅名でもある一級河川安倍川までは徒歩10分程度(但し、安倍川餅で有名な安倍川橋東詰へは静岡駅からのアクセスの方が容易)。また、とろろ汁で有名な『元祖 丁子屋』へは当駅が最寄駅となるが当駅から約3km離れており、徒歩での移動が35~40分ほど掛かるため、むしろ隣の静岡駅よりバスで行った方が早く着く。

バス路線

東口ロータリーにしずてつジャストラインの路線バス停留所が設置されている。停留所名は「安倍川駅」。毎日4往復が乗り入れている。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
静岡駅 (CA17) - 安倍川駅 (CA18) - 用宗駅 (CA19)

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.