安中
ウィキペディアから
安中(あんなか)は、群馬県安中市の地名。安中と安中一丁目から安中五丁目まである。郵便番号は379-0116[2]。面積は7.04km2(2010年現在)[4]
地理
碓氷川と九十九川の合流地点であり、両側に挟まれた舌状台地上に位置している。
河川
- 碓氷川
- 九十九川
歴史

戦国時代頃からある地名である。江戸時代になると「安中宿」となり、安中藩だった。
明治5年に旧邸[5]を合併し、明治12年には下野尻村、谷津村、常木村を合併した。
年表
地名
戦国時代に安中忠政が当地に築城する際に、自らの姓をとって安中城としたのが始まりといわれている。
明治12年の合併以前から安中宿、下野尻村、谷津村、常木村を「安中」と総称するようになっていた。
世帯数と人口
教育

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
高等学校の群馬県立安中総合学園高等学校が町内になる。
交通
鉄道
同町に鉄道駅はない。
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
国道は国道18号安中バイパスが、県道は群馬県道48号下仁田安中倉渕線、群馬県道125号一本木平小井戸安中線、群馬県道132号下里見安中線、群馬県道211号安中榛名湖線、群馬県道212号安中富岡線、群馬県道214号磯部停車場上野尻線が通っている。
施設

- 安中市役所
- 安中市役所谷津庁舎
- 安中市立安中小学校
- 安中市立第一中学校
- 群馬県立安中総合学園高等学校
- 新島襄旧宅
避難所
- 指定緊急避難場所
- 下野尻公会堂(正龍寺境内)[7]
- 伝馬町公民館
- うんどう遊園
- 谷津児童公園
- 谷津公会堂 (河川が近い。)
- 新邸公会堂 (避難スペースが狭小である。)
- 上野尻第一公会堂
- 上野尻第二公会堂
- 小間公民館 (河川に挟まれていて、水害時の避難には注意が必要とされている。)
- 藤山団地南側公園 (北側の公園は山が近いため不適合。水害時の避難には注意が必要とされている。)
- 米山公民館 (南側に斜面があり、土砂災害時の避難には注意が必要とされている。)
- 指定避難所
- 安中小学校体育館[8]
- 対象地区:安中3~4区のうち、碓氷川より北側の区域
- 第一中学校体育館
- 対象地区:安中2-2区
- 安中公民館
- 対象地区:安中3~5区のうち、碓氷川より南側の区域
- 文化センター
- 対象地区:安中6区・8区
- 安中市光陽館
- 対象地区:安中2区
- 安中体育館
- 対象地区:安中4区・5区・9区
- 米山体育館
- 対象地区:安中8区・9区・10区・12区
- 安中総合学園高等学校体育館
- 対象地区:安中5区・7区・10区・11区・原市1区・2区
関連項目
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.