トップQs
タイムライン
チャット
視点

嬰ハ短調

ウィキペディアから

Remove ads

嬰ハ短調(えいハたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ハ (C) 音を主音とする短調である。調号はシャープ4箇所 (F, C, G, D) である。

概要 各言語での名称, 英語 ...
Remove ads

音階と和音

さらに見る 上行→下行, 自然短音階 ...

赤マスは一般に臨時記号により表される。

さらに見る コードネーム, C♯m ...

和音は上段:自然音階、中段:和声的音階、下段:旋律的音階上行形で考えたもの。
ダイアトニック・コードは狭義で自然音階上に成り立つものを指す。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
表中の+5augと、またm6-5dim7またはdimと一般的に記されることが多い

Remove ads

特徴

一般に、曲の主調が嬰ハ短調という曲は少なく、ホ長調の曲でその平行調として現れることが多い。同主調は嬰ハ長調だが、♯を7箇所も (F, C, G, D, A, E, B) 使用しなければならないため、曲の途中では異名同音で♭5箇所 (B, E, A, D, G) の変ニ長調を使用することが多い(ショパンの『幻想即興曲』など)。

ヴァイオリンでは音階開放弦の音の数が比較的少なく、そのため暗く曇った響きになる。一方、ピアノでの運指は黒鍵を利用することが多いため比較的容易であるといわれる。ショパンは好んで用い、特に夜想曲に多い。彼の嬰ハ短調の曲には極めて叙情的なものが多い。そこからロマン派的な調とされ、よって夜想曲を思わせるような曲想にもしばしば用いられる。

嬰ハ短調の曲の例

Category:嬰ハ短調を参照。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads