ディヴェルティメント: divertimento)は、18世紀中頃に現れた器楽組曲である。語源はイタリア語の「divertire(楽しませる、愉快にさせる)」に持ち、明るく軽妙で楽しく、深刻さや暗い雰囲気は避けた曲風である。フランス語ではディヴェルティスマンdivertissement)。日本語では嬉遊曲喜遊曲、きゆうきょく)とも訳される。

貴族の食卓・娯楽・社交・祝賀などの場で演奏され、楽器編成は特に指定はなく、三重奏、四重奏、弦楽合奏、管楽合奏、小規模のオーケストラなど様々である。また形式・楽章数ともに自由である。演奏の目的を同じとするセレナーデと似ているが、セレナーデが屋外での演奏用であるのに対し、ディヴェルティメントは室内での演奏用だとされる。

18世紀にハイドンモーツァルトらによって多くの作品が書かれ、19世紀にはいったん廃れたが、20世紀に復活し、バルトークらによって作品が残されている。

ディヴェルティメントの例

さらに見る KV番号, 調性 ...
モーツァルト作曲のディヴェルティメント
KV番号調性楽章数楽器編成作曲年月作曲地備考
K113 変ホ長調4楽章2Cl,2Hr,2Vn,Va,BC1771.11ミラノ
K136 ニ長調3楽章2Vn,Va,BC1772.1-3ザルツブルク実質的にはディヴェルティメントではなく、シンフォニア
K137 変ロ長調3楽章2Vn,Va,BC1772.1-3ザルツブルク同上
K138 ヘ長調3楽章2Vn,Va,BC1772.1-3ザルツブルク同上
K131 ニ長調7楽章Fl,Ob,Fg,4Hr,2Vn,2Va,BC1772.6ザルツブルク
K186 変ロ長調5楽章2Ob,2Cl,2E-hr,2Hr,2Fg1773.3ミラノ
K166 変ホ長調5楽章2Ob,2Cl,2E-hr,2Hr,2Fg1773.3.24ザルツブルク
K205 ニ長調5楽章2Hr,Fg,Vn,Va,BC1773.7ザルツブルク
K213 ヘ長調4楽章2Ob,2Hr,2Fg1775.7ザルツブルク
K240 変ロ長調4楽章2Ob,2Hr,2Fg1776.1ザルツブルク
K252 変ホ長調4楽章2Ob,2Hr,2Fg1776.1ザルツブルク
K188 ハ長調6楽章2Fl,5Tp,Tim1776初ザルツブルク
K247 ヘ長調6楽章2Hr,2Vn,Va,BC1776.6ザルツブルク
K251 ニ長調6楽章Ob,2Hr,2Vn,Va,BC1776.7ザルツブルク
K270 変ロ長調4楽章2Ob,2Hr,2Fg1777.1ザルツブルク
K289 変ホ長調4楽章2Ob,2Hr,2Fg1777初夏ザルツブルク偽作説がある
K287 変ロ長調6楽章2Hr,2Vn,Va,BC1777.6ザルツブルク
K334 ニ長調6楽章2Hr,2Vn,Va,BC1779-80ザルツブルク
K522 ヘ長調4楽章2Hr,2Vn,Va,BC1787.6.14ウィーン音楽の冗談
K563 変ホ長調6楽章Vn,Va,Vc1788.9ウィーン
閉じる

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.