天太玉命神社
奈良県橿原市忌部町にある神社 ウィキペディアから
奈良県橿原市忌部町にある神社 ウィキペディアから
天太玉命神社(あめふとたまのみことじんじゃ[1]/あめのふとたまのみことじんじゃ[2])は、奈良県橿原市忌部町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
古代氏族の忌部氏(斎部氏)の氏神として知られる。
祭神は次の4柱[3]。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳での祭神の記載は4座[2]。同帳では「太玉命神社四座」として、祭神1座を太玉命神とするが、もう3座は明らかでない[4]。なお、『延喜式』の名神祭条でも祭神を4座とする。
主祭神の太玉命(フトダマ)は、古代氏族の忌部氏(いんべうじ、斎部氏)の祖神として知られる。『古事記』・『日本書紀』・『古語拾遺』ではこの神について、天照大神の岩戸隠れの際に天児屋命(中臣氏祖神)とともに神事を行なったことや、瓊瓊杵命(邇邇芸命)の天孫降臨の際に五部神(五伴緒)の1神として従ったことが記されている[4]。その太玉命を祖とする忌部氏は、中臣氏とともに宮中祭祀を分掌した氏族であり[5][6]、『延喜式』神名帳に「太玉命神社」として見える当社は、その忌部氏の氏神と推測される[4]。また天太玉命神社の鎮座地一帯は、地名に「忌部」と見えることから忌部氏の本拠地(本貫)に比定される[4]。ただし当社が神名帳の「太玉命神社」に比定されるのは、元禄10年(1697年)に松下見林が『太玉命社記』において提唱して以後のことで、古い由緒については詳らかでない[4]。
前述の通り、『延喜式』神名帳では祭神を4座とするが詳細は明らかでない。これについて、『五郡神社記』では天太玉神・大宮乃売神・太玉命(天富命か)・天比乃理咩命の4神に比定するほか、松下見林の『太玉命社記』では天太玉命・大宮売命・豊石窓命・櫛石窓命の4神に比定しており、後者が現在に踏襲されている[7]。大宮売命・豊石窓命・櫛石窓命の3神は、『古語拾遺』・『先代旧事本紀』において太玉命の御子神に位置づけられる神々になる[4]。
なお、後述のように『類聚三代格』の貞観10年(868年)太政官符では、「天太玉神」の社は臼滝神・賀屋鳴比女神の社とともに飛鳥神の裔に位置づけられている。
創建は不詳。前述のように、天太玉命神社の鎮座地一帯は忌部氏の本拠地(本貫)と見られ、当社はその忌部氏の氏神として祀られたと推測される。
国史では、天安3年(859年)に「太玉命神」の神階が従五位上に昇叙された旨の記事が見える[2]。また『類聚三代格』の貞観10年(868年)6月28日太政官符では、飛鳥神の四裔神の1つに「天太玉神」の社が挙げられている[2]。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国高市郡に「太玉命神社四座 並名神大 月次新嘗」として、4座が名神大社に列するとともに、朝廷の月次祭・新嘗祭では幣帛に預かる旨が記載されている[2]。また『延喜式』臨時祭の名神祭条においても、「太玉神社四座」として見える。しかし、中臣氏の伸長に反して忌部氏は奈良時代・平安時代頃に衰退し、太玉命神社もまた以後は衰退したものと見られている[4]。
室町時代、嘉吉元年(1441年)の「興福寺官務牒疏」では高市郡忌部に鎮座する「太玉神」の記載が見え、興福寺の末で、神宮寺には蓮光寺があることが記されている[2][4]。
江戸時代には「春日社」と称されていたが、元禄10年(1697年)に松下見林によって『延喜式』神名帳の「太玉命神社」に比定された[2]。
所在地
交通アクセス
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.