大西有二

日本の法学者・行政法学者 ウィキペディアから

大西 有二(おおにし ゆうじ、1954年 - )は、日本法学者行政法学者法学博士北海道大学[1]

概要 人物情報, 生誕 ...
大西 有二おおにし ゆうじ
人物情報
生誕 1954年(70 - 71歳)
日本北海道上川郡美瑛町
国籍 日本
出身校 北海道大学法学部
北海道大学大学院法学研究科
学問
研究分野 ドイツ行政法
研究機関 北海道大学
北海道情報大学
北海学園大学
学位 法学博士 (北海道大学)
学会 日本公法学会
テンプレートを表示
閉じる

略歴 

北海道上川郡美瑛町出身。1980年北海道大学法学部卒業。1985年同大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。1987年北海道大学法学部助手。1989年北海道大学にて論題「公法上の建築隣人訴訟 : 第三者の位置づけのための一考察」で法学博士号を取得[1]。1990年北海道情報大学経営情報学部専任講師。1993年北海学園大学法学部助教授。1994年北海学園大学法学部教授。1996年ドイツ連邦シュパイヤー行政科学大学院に留学(~1997年)。2014年北海学園大学法科大学院教授。2021年同法科大学院長(‐2023年)。2024年同法務研究科(法科大学院)廃止により北海学園大学退任、北海学園大学法学部名誉教授[2]、北海学園大学大学院法学研究科法務特任教授[3]

研究領域 

ドイツ行政法が専門。日独比較公務員法制や、ドイツにおける公法上の隣人訴訟も研究。

主な業績

  • 畠山武道木佐茂男と共著『環境行政判例の総合的研究』(分担執筆, 北海道大学図書刊行会, 1995年)
  • 『設例で学ぶ行政法の基礎』(編著, 八千代出版, 2016年)

関連項目 

  • 遠藤博也(恩師)
  • 藤中敏弘(門下生) - 租税法学者、東海大学教授

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.