Remove ads
ウィキペディアから
大礼(だいらい)は、604年[1]から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の第5で、小仁の下、小礼の上にあたる。
推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定された。大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌大化4年(648年)4月1日に廃止になった[2]。13階のどこに引き継がれたかについては2説が対立する。一つは小礼とともに13階中第9階の大青にまとめられたとするもの[3]。もう一つは、13階中第11階の大黒に、小礼・大信・小信とともにまとめられたというものである[4]。
『日本書紀』に現われる大礼の人物は小野妹子と吉士雄成の二人で、遣隋使である。また、遣隋使に応じて日本に来た隋の使者を、大礼哥多毗が都の近くで出迎えたことが、『隋書』にある。『日本書紀』の記述に照らして、8月3日に海石榴市で出迎えた額田部比羅夫と推定される[5]。
また、この二書より信頼性が劣る『先代旧事本紀』に犬上御田鉏(犬上御田鍬)が大礼と見える。しかし三田耜(御田鍬)については『日本書紀』の舒明天皇2年(630年)8月5日条に大仁とある。また、『先代旧事本紀』は 推古天皇16年(608年)の吉士雄成を小仁と記している。[6]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.