大応寺 (京都市)

京都府京都市にある寺院 ウィキペディアから

大応寺 (京都市)map

大応寺(だいおうじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派の寺院である。以前は日蓮宗であった。山号を金剛山と号する。現在の本尊釈迦如来

概要 大応寺, 所在地 ...
大応寺
Thumb
所在地 京都府京都市上京区堀川通寺ノ内上る二丁目東入扇町722
位置 北緯35度02分12.1秒 東経135度45分07.7秒
山号 金剛山
宗旨 臨済宗禅宗
宗派 臨済宗相国寺派
本尊 釈迦如来
創建年 天正14年(1586年)
開山 虚応円耳
法人番号 8130005001270
Thumb
テンプレートを表示
閉じる

歴史

天正14年(1586年)、妙満寺・日重上人の弟子・虚応円耳(1559年-1619年)が法華(日蓮)宗の教えを広めるため、嵯峨天皇の后の橘嘉智子(檀林寺を創建したことから檀林皇后とも言われた)が九世紀初頭に建てた悲田院跡に建立した。悲田院とは、聖徳太子が病人や貧窮者、孤児や身寄りのない老人を収容する施設を造ったのが起源であり、後の正保3年(1646年)、永井直清泉涌寺の山内に移してその塔頭となっている。

開山の虚応円耳は慶長8年(1603年)、西隣りに興正寺(興聖寺)を建てて移っている。その後、天明8年(1788年)の天明の大火によって焼失したが、文化5年(1808年)以後に現在の堂宇が再建された。

境内の後花園天皇の火葬塚の北に織部稲荷社(織部稲荷大明神)がある。当寺の鎮守社で、茶人古田織部伏見稲荷から勧請したものといわれ、扁額には「織部吒枳尼天」と書かれている。しかし実際は、当寺と織部との関係を示す記録は一切なく、西向かいの興聖寺に、江戸時代中期に豊後岡藩家老・古田家が織部とその子らの墓を作った時に建てられた物である。

参考文献

  • 「続日本高僧伝 巻第三」『大日本仏教全書 第104冊』、名著普及会、1979

外部参考リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.