大応寺 (京都市)
京都府京都市にある寺院 ウィキペディアから
京都府京都市にある寺院 ウィキペディアから
大応寺(だいおうじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派の寺院である。以前は日蓮宗であった。山号を金剛山と号する。現在の本尊は釈迦如来。
大応寺 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市上京区堀川通寺ノ内上る二丁目東入扇町722 |
位置 | 北緯35度02分12.1秒 東経135度45分07.7秒 |
山号 | 金剛山 |
宗旨 | 臨済宗(禅宗) |
宗派 | 臨済宗相国寺派 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 天正14年(1586年) |
開山 | 虚応円耳 |
法人番号 | 8130005001270 |
天正14年(1586年)、妙満寺・日重上人の弟子・虚応円耳(1559年-1619年)が法華(日蓮)宗の教えを広めるため、嵯峨天皇の后の橘嘉智子(檀林寺を創建したことから檀林皇后とも言われた)が九世紀初頭に建てた悲田院跡に建立した。悲田院とは、聖徳太子が病人や貧窮者、孤児や身寄りのない老人を収容する施設を造ったのが起源であり、後の正保3年(1646年)、永井直清が泉涌寺の山内に移してその塔頭となっている。
開山の虚応円耳は慶長8年(1603年)、西隣りに興正寺(興聖寺)を建てて移っている。その後、天明8年(1788年)の天明の大火によって焼失したが、文化5年(1808年)以後に現在の堂宇が再建された。
境内の後花園天皇の火葬塚の北に織部稲荷社(織部稲荷大明神)がある。当寺の鎮守社で、茶人古田織部が伏見稲荷から勧請したものといわれ、扁額には「織部吒枳尼天」と書かれている。しかし実際は、当寺と織部との関係を示す記録は一切なく、西向かいの興聖寺に、江戸時代中期に豊後岡藩家老・古田家が織部とその子らの墓を作った時に建てられた物である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.