大山廃寺跡

ウィキペディアから

大山廃寺跡map

大山廃寺跡(おおやまはいじあと)は、愛知県小牧市北東部の山中にかつて存在した寺院の跡である。

Thumb
塔跡
Thumb
塔跡

概要

正式な名称は「大山峰 正福寺」(おおやまみね しょうふくじ)。通称は「大山寺」(おおやまでら)。1929年昭和4年)に史跡に指定されている。

建物などはまったく残っておらず、僧坊[1]があったとみられる平たくなった所に、を支えるために設置されたと考えられている5つの礎石がある。また同寺と所縁がある児神社境内から、近年になって平安時代の掘立柱建物3棟と中世の礎石建物2棟が見つかっている。一帯からは陶磁器なども多数見つかっているが、これらの遺物は現在小牧市歴史館に展示・保存されている。

歴史

創建は7世紀後半と考えられている。一時は「西の比叡山延暦寺、東の大山寺」と称されるほど隆盛を極めたが、1152年に比叡山延暦寺と三井寺との間に起きた法論の際、三井寺の僧徒によって襲撃され、寺は焼き討ちにあった。建物は跡形もなく焼き尽くされ、和尚と2人の稚児(子供の修行僧)が死亡した[2]。以後細々と続いていたが、15世紀中頃に完全に廃絶した。

年表

その他

正福寺の所蔵品と考えられている仏像文化財が、大山廃寺跡からを少し下った場所にある江岩寺に、多数所蔵されている。

大山廃寺跡を含む一帯地域は、愛知県の「自然環境保全地域特別地区」に指定されている。

所在地

交通手段

脚注

関連書籍

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.