大塚和夫
日本の人類学者 (1949-2009) ウィキペディアから
大塚 和夫(おおつか かずお、1949年10月11日 - 2009年4月29日)は、日本の人類学者。元東京外国語大学教授。専門は、社会人類学・中東民族誌学。北海道出身。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
経歴
学歴
職歴
- 1980年4月 - 国立民族学博物館第三研究部助手(エジプト、北スーダンなどでのフィールドワークを実施)
- 1990年6月 - 国立民族学博物館第三研究部助教授
- 1990年10月 - 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授併任(1992年3月まで)
- 1992年4月 - 東京都立大学人文学部助教授
- 1993年4月 - 国立民族学博物館第三研究部客員助教授(1998年3月まで)
- 2001年4月 - 東京都立大学人文学部教授
- 2002年4月 - 国立民族学博物館地域企画交流センター客員教授(2005年3月まで)
- 2005年4月 - 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授
- 2006年3月 - 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長(2009年3月まで)
- 2009年4月29日 - 脳幹梗塞で死去[2]。59歳没。
著書
単著
編著・共著
共編著
共訳著
- D・F・アイケルマン『中東-人類学的考察』(岩波書店、1988年)
- ヴィンセント・クラパンザーノ『精霊と結婚した男―モロッコ人トゥハーミの肖像』渡部重行共訳(紀伊國屋書店、1991年)
- ティモシー・ミッチェル『エジプトを植民地化する―博覧会世界と規律訓練的権力』赤堀雅幸共訳(法政大学出版局、2014年)
社会的活動
受章・受賞
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.