大分県立大分商業高等学校(おおいたけんりつ おおいたしょうぎょうこうとうがっこう)は、大分県大分市に所在する公立の商業高等学校である。略称は大商(だいしょう)。
大分県立大分商業高等学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 |
大分市立大分商業学校 大分県立大分商業学校 大分県立大分第二高等学校 大分県立大分城崎高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大分県 |
設立年月日 | 1917年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
商業科 国際経済科 情報処理科 |
学校コード | D144210000040 |
高校コード | 44116D |
所在地 | 〒870-0931 |
大分県大分市西浜4番2号 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に15回[注 1]、選抜高等学校野球大会(センバツ)に5回出場しており[1]、大分県内では高校野球の古豪として知られている[2]。また屋内の水球対応プールが有り九州の高校では珍しい男女の「水球部」も活躍。2024年のインターハイ「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024」では、プールが水球の競技会場として使われることになった[3]。高校そのものがインターハイの会場になるケースは珍しい。
設置学科
沿革
- 1917年(大正6年)3月17日 - 大分市立大分商業学校として設置[5][注 2]。
- 1917年(大正6年)4月 - 開校[5][注 2]。
- 1919年(大正8年)12月13日 - 大分商業学校に改称[5]。
- 1932年(昭和7年)3月31日 - 県立に移管し、大分県立大分商業学校に改称[5]。長浜町に移転[6]。
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 大分県立大分第二工業学校を併設[5]。
- 1946年(昭和21年)3月31日 - 大分県立大分第二工業学校を廃止[5]。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 大分県立大分工業学校と合併し、大分県立大分第二高等学校となる[5]。
- 1949年(昭和24年)5月9日 - 定時制(夜間)商業課程設置[5]。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 大分県立大分鶴崎高等学校から、定時制(昼間)戸次校舎が移管される[5]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 大分県立大分工業高等学校と分離し、大分県立大分城崎高等学校となる[5]。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 大分県立大分商業高等学校に名称変更[5][6]。
- 1962年(昭和37年)3月31日 - 定時制課程(夜間)が、大分県立大分上野丘高等学校定時制と合わせて、大分県立大分中央高等学校として独立[5]。
- 1963年(昭和38年)6月5日 - 今津留(住居表示変更により現在の住所は西浜)に校舎を移転し、新校舎落成式を挙行[5][6]。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 本年度入学生より営業科、経理科を商業科に統合。商業科、情報処理科の2学科となる[5]。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 国際経済科新設[5]。
- 2016年(平成28年)7月5日 - 創立100周年。
卒業生
スポーツ
芸能・マスコミ
特記事項
- 令和5年、税理士試験の科目「簿記論」合格者を輩出している。
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.