大八車
日本で荷物の輸送に使われていた総木製の人力荷車 ウィキペディアから
大八車(だいはちぐるま)とは、江戸時代から昭和時代中期にかけての日本で荷物の輸送に使われていた総木製の人力荷車である。代八車とも書く。



なお、同様の構造の荷車は少なくとも平安時代から使用され続けている(牛車参照)が、一般的には江戸時代からとされることが多い。
名称の由来
名の由来は、諸説ある。
形状
おおよその形状は、前方に「ロ」の字型の枠、枠の後方に木を組んで作られた板が付き、その板の左右に車輪が付いている。 現在では、大八車・リヤカーというと二輪のものが連想されるが、江戸時代には四輪のものも存在した。四輪の大八車には、重量物を積載した場合でも前後のバランスが保ちやすいという利点があったが、小回りが利かない・まがり角を曲がりにくいという欠点に打ち克つことができず消滅してしまった(但し、明治時代以降には大八車に前車を取り付けて四輪とした構造の荷馬車が現れている。下記「概要」を参照)。
歴史

江戸では明暦3年(1657年)に発生した明暦の大火後の復興事業を契機に使用され始めた。近代以前は主要な輸送機関として、さまざまなものを運搬するために使用されていた。ただし、道路の整備がされておらず、使用されたのは近距離が中心であった。炭や米を詰めた俵、果ては遺体を積むこともあった。 大八車を引いて荷物を運搬する人々は「車力」「車引き」と呼ばれ、前を引いて大声で人を避けさせる役目を持つ人と、後ろから押す人の2,3人が一組となっていた。元禄16年に町奉行の行った調査では、江戸では1273台の大八車が使われていた[8]。
明治時代になると大八車の通行できる道路の整備が進み、[9]駅前などでの活躍の場も増えた。 関東大震災では、大量の家財道具を積んだ大八車やリヤカーが避難路を占領してしまったため、本来は防火帯となりうる大通りを越えて火災が拡大した。さらに本所の陸軍被服廠跡地(現在の横網町公園)では、空き地を埋めた避難民が持ち込んだ荷物が火災旋風によって燃え上がり、4万人近くが一挙に焼死するという悲劇があった。
ちなみに、リヤカーは大八車を発展させたものであり、道路交通法上は同じ軽車両に分類されている(現在でも、道路標識において、「自転車以外の軽車両」をあらわす図案として、大八車の姿を見ることができる。これは箱枠がついていないのでリヤカーではない)。
リヤカーの登場により、その地位を奪われるかたちで大八車は衰退に向かった。さらに自動車の台頭もあって、実用に供される個体はなくなりつつある[10]。 しかし歴史資料として保存している資料館等も存在している。また、時代劇には欠かせない道具である。
また、明治時代以降には、二輪の大八車の前部に旋回可能な前車を取り付けて四輪とした構造の荷馬車が製作されるようになり、自動車が普及するようになるまで日本各地で使用された[注 1][注 2]。
使用方法
使用方法は、以下のとおり。
大八車の利点と欠点
利点
- 人力によるため燃料代などの経費が掛からない。
- 道交法上、軽車両の扱いを受けるため自動車などと比較して移動可能な場所が多い(小回りが利く)。
欠点
- 坂道の移動が困難である。
- 自動車などの往来が激しい場所の移動では、機動性の違いによる交通事故が懸念される。
リヤカーに取って代わられた要因
備考
- 静岡県西部(遠州地方)に多く分布する二輪屋台には、巨大な大八車を使用しているものが数多く存在する。
街づくりなどでの活用
自動車やリヤカーに取って代わられ、実用されることは少なくなったが、その懐かしいイメージから街づくりに利用された例がある。 つくば市役所主催で2019年(令和元年)に行われたつくばR8地域活性化プランコンペティション2019において、4つの採択プランのひとつに「旅する大八車と小さなパレード」が選定され、屋台などにリメイクされた大八車がつくば市内各地のイベントなどで使用された。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.