大伴男人

飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族 ウィキペディアから

大伴 男人(おおとも の おひと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族官位従四位下長門守

概要 凡例大伴男人, 時代 ...
閉じる

経歴

持統天皇7年(693年)内蔵允を務めていた際、坐贓(不当に財物を得る罪)の罪により位階を二階下げられ、典鑰の置始大伯菟野大伴(いずれも降階は一階)とともに解官された[1]。罪状は明らかでないが、内蔵寮の倉庫から官物を盗んだものとみられる[2]

その後、従五位下叙爵ののち、大宝3年(703年大倭に任ぜられる。和銅元年(708年衛門督を経て、和銅6年(713年)従五位上から二階昇進して正五位上に、和銅8年(715年)従四位下と元明朝末にかけて昇進した。元正朝の霊亀3年(717年)に長門守に任ぜられて以降、六国史に動静に関する記録がない。

官歴

続日本紀』による。

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.