大伴 潔足(おおとも の きよたり)は、奈良時代公卿参議大伴兄麻呂の子。官位従四位上参議

概要 凡例大伴潔足, 時代 ...
閉じる

経歴

聖武朝末から孝謙朝にかけて越前掾を務め、天平感宝元年(749年東大寺の寺田の選定に関わり、天平勝宝7歳(755年)東大寺が越前国桑原庄の土地を購入した際の証書に、関係者としてもその名が見える(いずれも当時の位階従六位上)。天平宝字2年(758年)各地方に問民苦使が派遣された際、山陰道に派遣される(この時の位階は正六位上)。

淳仁朝では式部少丞を経て、天平宝字8年(764年従五位下礼部少輔に叙任。

のち、天平神護3年(767年因幡介神護景雲4年(770年)因幡守と、称徳朝後半から光仁朝初頭にかけて因幡国の国司を務める。

宝亀2年(771年)11月に従五位上次いで正五位下と続けて昇叙され、翌宝亀3年(772年)4月に治部大輔に任ぜられ京官に復す。しかし、同年9月に地方の政情調査を目的に各地方に五位の官人が派遣された際に覆損使として山陽道に派遣[1]、宝亀7年(776年)正月に各地方の正税を調査するために検税使が派遣された際に東海道に派遣[2]、同年3月に播磨守に補任されるなど、その後も引き続き地方行政に携わっている。

光仁朝末の宝亀11年(780年)正五位上・左兵衛督に叙任されると、天応元年(781年桓武天皇即位直後に美濃守延暦4年(785年大蔵卿に任ぜられた一方で、桓武朝では兵部大輔近衛中将衛門督・兵部卿と武官を数多く歴任した。またこの間、延暦2年(783年従四位下、延暦6年(787年)従四位上と順調に昇進し、延暦9年(790年)には参議に任ぜられ公卿に列している。

延暦11年(792年)10月2日卒去享年77。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

参考文献

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.