坊城 俊定(ぼうじょう としさだ)は、鎌倉時代後期の公家。藤原北家勧修寺流吉田家、中納言・吉田経俊の子。官位は参議。能力に富んだ公卿と言われる[1]。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2017年12月) 概要 凡例坊城俊定, 時代 ... 凡例坊城俊定時代 鎌倉時代後期生誕 建長4年(1252年)死没 延慶4年12月4日(1310年12月25日)別名 号:坊城大納言官位 参議主君 伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇氏族 藤原北家勧修寺流吉田家庶流坊城家父母 父:吉田経俊、母:平業光の娘兄弟 吉田俊氏、吉田俊方、俊定、中御門経継、吉田経世、経誉、経円、吉田経藤室、堀川具守室、中納言貞平室、藤原忠雄室、正親町三条実仲室妻 宮仕女房子 定資、俊平、吉田国房、基定、俊海、俊助、俊子テンプレートを表示閉じる 経歴 正応元年(1288年)7月11日に参議となる。徳治3年(1308年)8月28日に出家。 延慶4年(1310年)に死去。 系譜 父:吉田経俊 母:宮内卿平業光の娘 妻:宮仕女房 男子:坊城定資(1275-1330) 生母不明の子女 男子:坊城俊平(?-?) 三男:吉田国房(1277-1300) 男子:坊城基定(?-?) 男子:俊海 男子:俊助 女子:俊子(?-?) 脚注 [脚注の使い方] [1]“中世朝廷の人々”. 本郷和人. 2021年2月8日閲覧。Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.