トップQs
タイムライン
チャット
視点

地球防衛軍シリーズ

ウィキペディアから

Remove ads

地球防衛軍シリーズは、 ディースリー・パブリッシャーから発売された3Dアクションシューティングを中心に様々なジャンルからなる一連の作品群。ナンバリングタイトルの開発はサンドロットが担当し、その他のスピンオフ作品やアプリゲームの開発は別会社が担当する。バカゲーとして紹介されることもある[1]

概要 地球防衛軍シリーズ, ジャンル ...
Remove ads

概要

要約
視点

プレイヤーは地球防衛軍(EDF)の兵士となり、宇宙からの侵略者に対する戦いに身を投じる。敵となる異星体は一様に巨大かつ大群で、昆虫に酷似した巨大生物や巨大怪獣、巨大ロボット兵器などが登場する。プレイヤーが選択できる武器の種類は豊富で『THE 地球防衛軍』の時点で100種類を超え、『地球防衛軍5』では1000種類を超える。

当初は廉価ソフトシリーズのSIMPLEシリーズ作品として発売され、タイトルも他のSIMPLEシリーズ同様に「THE」を付けた『THE 地球防衛軍』とされていたが、『地球防衛軍3』からは独立したフルプライス作品となり、タイトルから「THE」が取り払われた。また、シリーズ初期はサンドロットの処女作『ギガンティック ドライブ』のゲームエンジンを流用して開発されており、SIMPLEシリーズ時代の低価格を実現していた。

ナンバリングタイトルでは2作品ごとに世界観を一新している。『THE 地球防衛軍』と『THE 地球防衛軍2』でストーリーは完結し、『地球防衛軍3』では新たな世界観を舞台にストーリーが始まり、次作の『地球防衛軍4』で完結している[1]。『地球防衛軍5』でも新たな世界観で始まり、『地球防衛軍6』も同じ世界観でストーリーが続いている。

『1』では選択できる兵科はアサルトライフルロケットランチャーなどの兵器を用いる「陸戦兵」のみであったが、続編の『2』からレーザー兵器やプラズマ兵器などを扱う女性飛行兵士の「ペイルウイング」が開発され追加された。新シリーズの『3』では陸戦兵のみになったが、外伝作品の『EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON』では4種類のアーマーからプレイスタイルを選ぶ方式となり、『地球防衛軍3 PORTABLE』ではペイルウイングが復活を果たした。続編の『4』は陸戦兵の特徴を引き継ぐ「レンジャー」とペイルウイングの特徴を引き継ぐ「ウイングダイバー」に加え、味方に空爆ビークルの投下を要請して戦う「エアレイダー」と、強化外骨格を身にまとい両手に武器を持って戦う「フェンサー」が追加され、4兵科体制となった。『5』『6』は最初から4兵科体制である。

世界観が異なる外伝作品も数多く制作されており、舞台をアメリカのニューデトロイトにした『EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON』や、異星体の攻撃で文明が後退した世界での戦いを描く『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』が発売されている。また、THE 地球防衛軍2の世界観を土台にしたウォーシミュレーションの『THE 地球防衛軍タクティクス』、『地球防衛軍4.1』のスピンアウト作品として制作された縦スクロールシューティングの『地球防衛軍4.1 ウイングダイバー・ザ・シューター』といったゲームジャンルが異なる作品も展開されている。その他に地球防衛軍シリーズに登場する兵科や敵が一堂に会する異世界オールスター作品の『デジボク地球防衛軍』が制作されている。

ナンバリングタイトルは様々なプラットフォームに移植されているが、移植はクラインコンピュータエンタテインメントが担っている[2]

Remove ads

シリーズ作品

要約
視点

発売日・配信開始日は日本国内のものを記述。

発売の年表
2003SIMPLE2000シリーズ Vol.31 THE 地球防衛軍
2004
2005SIMPLE2000シリーズ Vol.81 THE 地球防衛軍2
2006SIMPLE2000シリーズ Vol.103 THE 地球防衛軍タクティクス
THE 地球防衛軍 MOBILE(襲来編)
地球防衛軍3
2007THE 地球防衛軍 MOBILE(地底突入編)
THE 地球防衛軍シューティング 出撃! ペイルウイング
2008
2009地球防衛軍3 Mobile
2010地球防衛軍3D Mobile
2011地球防衛軍 LEGEND
地球防衛軍2 PORTABLE
EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON
2012地球防衛軍3 PORTABLE
2013地球防衛軍4
2014地球防衛軍2 PORTABLE V2
2015地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR
2016TAP WARS: 地球防衛軍4.1
2017地球防衛軍4.1 ウイングダイバー・ザ・シューター
地球防衛軍5
2018小説「地球防衛軍 ラムダチームの戦い」
2019EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN
2020デジボク地球防衛軍
2021地球防衛軍2 for Nintendo Switch
地球防衛軍3 for Nintendo Switch
2022地球防衛軍6
地球防衛軍4.1 for Nintendo Switch
2023
2024デジボク地球防衛軍2
さらに見る タイトル, バージョン別タイトル ...
Remove ads

小説

小説「地球防衛軍 ラムダチームの戦い」

2018年2月17日にポニーキャニオンより発刊。著者は真米栄吉

記念企画

2023年6月26日、EDFシリーズ20周年を記念してスペシャルサイトと特別トレーラーを公開した[3]。9月23日および24日の東京ゲームショウ2023では記念グッズが先行販売され、同年11月9日にはD3P WEB SHOPにて販売が開始された。Tシャツや大判フェイスタオル、タンブラー、クリアファイル、GR(グリムリーパー)トートバッグ、エンブレムハンドタオル、ステッカーが品目であり、12月上旬からはアクリルグッズランダム封入セットが加わった。11月30日にはナンバリングタイトルの楽曲、およびオリジナルブックレットを収録した「地球防衛軍 サウンドトラックコレクション 2003-2023」がD3P WEB SHOPとエビテン(ebiten)にて発売された[4]

その他

2008年頃、Nokia端末のSNAP Mobileにて海外向けに「EARTH DEFENSE FORCE」が開発された。実際に配信されたかは不明である。Series 60をベースに開発され、サンドロットの監修を受けている[5]

脚注

外部リンク

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads