土運車(どうんしゃ)は、 貨車の車種の一つである。
概要
土砂運搬用の貨車であり、線路の路盤工事などに使われる。基本的には事業用貨車であるが、砂利輸送に使われることもあった。
日本国有鉄道(国鉄)における記号は登場時は土(つち)の「ツチ」であったが、1911年(明治44年)の形式称号規程改正で「ツ」となり、1928年(昭和3年)の形式称号規程改正で、砂利(じゃり)の「リ」となった。
初期の土運車の外観は無蓋車に類似したものであるが、荷台、アオリ戸の高さが低いものが分類されていた。1921年(大正10年)に登場したリ2000形は荷卸しの便宜を図るため、左右に傾斜可能とした。土運車として最後の形式となったリム300形も同様の構造を踏襲している。
黎明期はどの鉄道でも土運車を保有していたが、土砂の運搬に特化したホキ100形の登場でホッパ車への移行が進んだほか、ダンプトラックや土木機械の発達、さらには法規上機械扱いになる保線車輛への移行が進み、国鉄に在籍する車両は1985年(昭和60年)までに全廃され、現存しない。
主な形式
参考文献
- ネコ・パブリッシング『レイルマガジン』吉岡心平「保存版 記号別貨車図鑑」1996年2月号 vol.149
- イカロス出版『J-train』吉岡心平「昭和50年の貨車情勢」2008年 Vol.31
- 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
- 秀和システム 高橋政士・松本正司『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.