Loading AI tools
1647-1710, 江戸時代初期~中期の土佐派の絵師 ウィキペディアから
土佐 光成(とさ みつなり、正保3年12月20日(1647年1月25日) - 宝永7年3月21日(1710年4月19日))は、江戸時代初期から中期にかけて活躍した土佐派の絵師。官位は従五位下・形部権大輔。
土佐派を再興した土佐光起の長男として京都に生まれる。幼名は藤満丸。「光成」は「みつなり」と読むのが通例だが、「みつしげ」とも称される。父から絵の手ほどきを受ける。延宝9年(1681年)に跡を継いで絵所預となり、正六位下・左近将監に叙任される。禁裏への御月扇の調進が三代に渡って途絶していたが、元禄5年(1692年)東山天皇の代に復活し毎月宮中へ扇を献ずるなど、内裏と仙洞御所の絵事御用を務めた。元禄9年(1696年)5月に従五位下、翌月に形部権大輔に叙任された後、息子・土佐光祐(光高)に絵所預を譲り、出家して常山と号したという。弟に、同じく土佐派の土佐光親がいる。墓所は左京区知恩寺。
画風は父・光起に似ており、光起の作り上げた土佐派様式を形式的に整理を進めている。『古画備考』では「光起と甲乙なき程」と評された。
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款 | 印章 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新三十六歌仙図 | 絹本著色 | 1帖 | 和泉市久保惣記念美術館 | 「土佐光成」 | 「光成」朱文方印 | ||||
藤原山蔭像 | 絹本著色 | 1幅 | 総持寺(茨木市) | 「土(佐あるいは左)□□将監藤(原)□成筆」[1] | |||||
懸想文売図 | 絹本着色 | 1幅 | 111.0x44.4 | 東京芸術大学大学美術館 | 「土佐左近将監光成筆」 | ||||
新六歌仙図 | 絹本著色 | 1帖 | 櫛田神社 | 「土佐左近将監光成筆」 | |||||
十二首和歌絵屏風 | 紙本著色 | 六曲一双押絵貼 | 香川県立ミュージアム | 1683年-1684年(天和3年-貞享元年) | 賛は、一条冬経、近衛基熙、鷹司兼熙、有栖川宮幸仁親王、尭恕法親王、真敬法親王、義延法親王、今出川公規、大炊御門経光、信雅、高賢、松平頼重[2]。 | ||||
烏丸資慶像 | 絹本著色 | 1幅 | 110.9x47.7 | 法雲院(右京区) | 1693年(元禄6年)賛 | 無 | 無 | 英中玄賢賛。賛文により資慶二十五回忌の際、光成が描いたとわかる。なお法雲院には前年に光成が描いた「烏丸宣定像」も伝存する[3]。 | |
後水尾法皇像 | 絹本著色 | 1幅 | 萬福寺 | 1694年(元禄7年)3月25日の奉納か | 画面裏側左下に「土佐 正六位下左近衛将監藤原光成謹寫」 | 「光成之印」白文方印[4] | |||
七夕図 | 絹本著色 | 1幅 | 40.5x56.5 | 敦賀市立博物館 | 「土佐正六位下左近衛将監藤原光成筆」 | 「光成印章」朱文方印 | 鷹司兼熙賛[5] | ||
楠公一代絵巻 | 絹本著色 | 2巻 | 楠妣庵観音寺 | 1695年(元禄8年)9月 | 「画所預従五位下左近将将監藤原光成謹寫」 | 奥書に徳川光圀が閲覧したという謂れがある。しかし、上述のように光成が従五位下に叙されたのは翌年で、奥書をそのまま信じるには疑問が残る[6]。 | |||
川中島合戦図屏風[7] | 絹本著色 | 六曲一双 | ミュージアム中仙道 | 「従五位下土佐刑部権大輔藤原光成筆」 | 江戸時代初中期の屏風絵で絹本の大作は非常に稀で、合戦図で筆者の落款があるのも珍しい[8] | ||||
粟鶉図 | 絹本著色 | 1幅 | 根津美術館 | 「従五位下土佐刑部権大輔藤原光成筆」[9] | |||||
三十六歌仙扁額[10] | 板絵著色 | 36面 | 阪南市・ 波太神社 | 「土左従五位下刑部権大輔藤原光成筆」 | 大阪府指定文化財 | ||||
前田綱紀画像 | 絹本著色 | 1幅 | 72.0x30.0 | 石川県立歴史博物館 | 「土佐従五位下藤原光成筆」[11] | ||||
兼好法師像 | 絹本著色 | 1幅 | 97.4x41.7 | 常楽寺 (伊賀市) | 「土佐刑部権大輔従五位下藤原光成筆」 | 三重県指定文化財[12][13][14] | |||
寂室元光像 一絲文守像 南嶺慧詢像 |
絹本著色 | 3幅対 | 105.2x51.1(各) | 松雲寺 | 1702年(元禄15年) | 「土佐刑部権大輔従五位下藤原光成寫」 「土佐刑部権大輔従五位下藤原光成并筆」 「土佐刑部権大輔従五位下藤原光成教図」 |
南嶺慧詢賛[15] | ||
駿府鳥瞰図 | 駿府博物館 | 1708年(宝永5年)頃 | 「従五位下土佐守刑部権輔藤原光成筆」 | 静岡市指定文化財。富士山に宝永山が描かれているため、宝永4年(1707年)から光成が没するまでの作品。 | |||||
Fifty-four Scenes from the Tale of Genji(左隻・右隻) | 紙本金地著色 | 六曲一双貼交 | 約156x354(各) | ミネアポリス美術館 | 17世紀 | ||||
Six Months of the Year as Seen in the Tale of Genji | 紙本金地著色 | 六曲一隻 | 101.28x207.8 | ミネアポリス美術館 | |||||
土佐家累代肖像 土佐光起(寿光院殿)像 | 絹本著色 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||||||
紫式部・須磨・明石図 | 絹本著色 | 3幅対 | 石山寺 | ||||||
松竹正月飾図 | 3幅対 | 毛利博物館 | |||||||
定家詠十二ヶ月花鳥図屏風 | 紙本著色 | 六曲一双 | 170.2x337.4(各) | インディアナポリス美術館 | |||||
源氏物語図屏風 | 六曲一双 | 石山寺 | 伝土佐光成 | ||||||
和歌の橘図巻 | 2巻 | サントリー美術館 | 伝土佐光成 | ||||||
『地下家伝』による。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.