Remove ads
ウィキペディアから
元は、北海道官設鉄道がアメリカのボールドウィン・ロコモティブ・ワークスから1896年(明治29年)に3両(製造番号15028 - 15030)を輸入した車軸配置2-6-0(1C)単式2気筒の飽和式機関車で、1905年(明治38年)の北海道官設鉄道の国有鉄道への編入にともなって、国有鉄道籍を得たものである。メーカーでの種別呼称は8-26D。北海道官設鉄道時代はB1形(1 - 3)と称したが、官設鉄道(鉄道作業局)編入後はEa形と称した。1909年(明治42年)の鉄道院の車両形式称号規程制定にともなって、7400形(7400 - 7402)と改番された。
北海道官設鉄道の最初の形式であるにもかかわらず、"B1"形とは不可解なものがあるが、建設用に官設鉄道から後の110形を借り入れていたことから、動軸2軸の機関車を"A"とする意向があったためと推定される。また、番号は漢数字で「一」「二」「三」と標記されており、これは9号機関車まで続き、10号以降はアラビア数字による標記となった。
形態としては典型的なアメリカ古典機スタイルで、ボイラーはストレートトップ型、第1缶胴上に蒸気ドーム、第2缶胴上に砂箱を設置している。炭水車は片ボギー式の3軸タイプである。
3両ともが同じ形態ではなく、1は前後にジャニィ式自動連結器を備え、ブレーキ装置は蒸気制動式、大形の前照灯を装備していたが、2,3はバッファ付きで連環式連結器を備え、ブレーキ方式は真空制動式、前照灯は小型であった。
統合後も一貫して北海道で使用され、7400, 7401は旭川から倶知安、野付牛へ、7402は旭川から野付牛、中湧別に移り1925年(大正14年)5月に廃車となった。民間に払い下げられたもの、保存されたものはない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.