国道368号

三重県から奈良県を経由して三重県に至る一般国道 ウィキペディアから

国道368号

国道368号(こくどう368ごう)は、三重県伊賀市から奈良県宇陀郡御杖村を経由して、三重県多気郡多気町に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
一般国道
Thumb
国道368号
地図
Thumb
総延長 73.1 km
実延長 71.3 km
現道 70.8 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 三重県伊賀市
八幡交差点(北緯34度45分23.88秒 東経136度7分26.06秒
主な
経由都市
三重県名張市
奈良県宇陀郡御杖村
終点 三重県多気郡多気町
丹生交差点(北緯34度27分18.85秒 東経136度30分24.31秒
接続する
主な道路
記法
国道25号
国道422号
国道165号
国道369号
国道166号
国道42号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる
Thumb
国道368号の起点
Thumb
国道368号 終点
三重県多気郡多気町 丹生交差点

概要

三重県内陸部における伊賀地域と松阪地域および、南勢地域を結ぶ一般国道の路線で、国土交通省では同地域間の連絡・交流路として重要な役割を担う路線に位置づけている[1]。起終点はいずれも三重県にあるが、2.7 kmだけ奈良県を通過するため三重県内完結路線ではない[2][注釈 1]。同様の事例として宮城県国道346号がある。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

要約
視点
Thumb
三重県松阪市飯南町
仁柿峠(酷道区間)の入り口
(北緯34度29分12秒 東経136度21分14秒)

三重県における重要な交通路の一つに位置づけられているが、伊賀地域と松阪地域間の仁柿峠(にがきとうげ、北緯34度29分25秒 東経136度20分16秒)には、いわゆる「酷道」の区間が約5 kmにわたり存在する[1]道の駅美杉側から仁柿峠へ向かった先には、道路幅員減少に伴う大型車通行止めの注意喚起看板が設置されている[1]。仁柿峠区間では、林の中の通る道路の幅員は狭く、場所により谷側のガードレールが設置されていないところもある[1]2034年令和16年)度には、仁柿峠の酷道区間を迂回する仁柿峠バイパスが供用開始する予定となっている[7]。仁柿峠から北方の名張側は、2車線の快走路が延びている[8]

別名

バイパス

  • 三重県
    延長6.580 m、幅員8.0 m - 9.0 m、道路構造令第3種3級のバイパス。比奈知ダムの建設により水没するため、付け替えのために1987年昭和62年)12月事業化。1991年平成3年)12月一部供用開始、1996年平成8年)3月全線供用開始[9]
  • 奈良県
    • 小屋道路
    奈良県宇陀郡御杖村神末から三重県津市美杉町杉平に至る延長1,110 m、幅員11.0 mのバイパス。2007年(平成19年)11月14日13時供用開始[10][11]
  • 三重県
    • 仁柿峠バイパス(事業中)
    三重県松阪市飯南町峠から同県同市飯南町上仁柿に至る、延長3,920 m、幅員7.0 mを予定しているバイパス。現道は幅員狭小・急カーブ・急勾配が連続するために普通車でも対向困難なため、1990年度(平成2年度)に事業化、1997年度(平成9年度)に終点側380 mが供用されており、2021年度(令和3年度)の予定では2033年(令和15年)度事業完了、2034年(令和16年)度供用開始見込み[7][12]

重複区間

  • 国道422号(三重県名張市蔵持町原出・蔵持町原出交差点 - 津市美杉町上多気・上多気交差点)
  • 国道369号(奈良県宇陀郡御杖村大字神末・敷津交差点 - 三重県松阪市飯南町粥見・粥見赤滝交差点)
  • 国道166号(三重県松阪市飯南町粥見・粥見赤滝交差点 - 松阪市飯南町粥見・粥見井尻交差点)

道路施設

橋梁

トンネル

  • 三重県
  • 下比奈知トンネル:延長218 m1988年昭和63年)竣工、名張市
  • 上比奈知トンネル:延長358 m、1990年平成2年)竣工、名張市
  • 飼坂トンネル:延長700 m、1989年(平成元年年)竣工、津市

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...
交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道25号
国道422号
三重県 伊賀市 八幡町 八幡交差点 / 起点
国道25号 / E25 名阪国道 守田町 上野IC交差点
16 上野IC
三重県道687号治田山出線
三重県道688号依那具山出線
山出 山出交差点
三重県道686号上野島ヶ原線 菖蒲池 [注釈 7]
伊賀コリドール 重複区間起点 安場 安場交差点
奈良県道・三重県道782号上笠間八幡名張線
伊賀コリドール 重複区間終点
名張市 西田原 美野原橋南詰交差点[注釈 8]
奈良県道・三重県道785号山添桔梗が丘線 重複区間起点 八幡 八幡工業団地1交差点
奈良県道・三重県道785号山添桔梗が丘線 重複区間終点 蔵持町 里交差点
三重県道57号上野名張線 蔵持町里 里2交差点[注釈 9]
国道165号
国道422号 重複区間起点
蔵持町原出 蔵持町原出交差点
三重県道691号名張青山線 下比奈知 下比奈知トンネル南交差点
三重県道693号蔵持霧生線 重複区間起点 長瀬
三重県道693号蔵持霧生線 重複区間終点 長瀬
三重県道667号太郎生伊勢八知停車場線 津市 美杉町太郎生 中太郎生交差点
国道369号 重複区間起点 奈良県 宇陀郡 御杖村 大字神末 敷津交差点
三重県道695号奥津飯高線 三重県 津市 美杉町奥津
三重県道15号久居美杉線 美杉町奥津 奥津交差点
国道422号 重複区間終点
三重県道30号嬉野美杉線
美杉町上多気 上多気
国道166号 重複区間起点
国道369号 重複区間終点
松阪市 飯南町粥見 粥見赤滝交差点
三重県道745号片野飯高線 飯南町粥見
国道166号 重複区間終点 飯南町粥見 粥見井尻交差点
三重県道745号片野飯高線 飯南町向粥見
三重県道429号佐原勢和松阪線 重複区間起点
三重県道704号朝柄小片野線
多気郡 多気町 朝柄 朝柄交差点
三重県道429号佐原勢和松阪線 重複区間終点 朝柄
三重県道421号勢和兄国松阪線 古江 古江交差点
国道42号 丹生 丹生交差点 / 終点
閉じる

交差する鉄道

  • 三重県
    • 桜峠(松阪市 - 多気郡多気町)

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.