国府津(こうづ) 一覧 日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国府への水運のために設けられた港。国府が内陸等にある場合はその外港。 相模国の国府津が地名化したもの。曽我物語や太平記に古宇津といった形等でその名が見られる。 国府津町(前身は国府津村) - 相模国の国府津という地名で呼ばれた所にあり、1889年(明治22年) - 1954年(昭和29年)の間神奈川県足柄下郡に属した地方公共団体。 国府津駅 - 1887年(明治20年)に国府津村に開業した東海道本線の駅。現在は東日本旅客鉄道の管轄駅。 1954年(昭和29年)に国府津町が神奈川県小田原市に編入され、その一部が同市の地区名となったもの。→詳細は「国府津」を参照 陸奥国(宮城県)の国府津が地名化したもの。 香津町 - 宮城県塩竈市にある地名で、「国府津(こうづ)」が転化して「香津(こうづ)」となった。塩竈市には“東北地方の海の警察”である、海上保安庁の第二管区海上保安本部が置かれている。 加賀国の国府津が地名化したもの。 木津町 (白山市) - 石川県白山市の地名。旧石川郡林中村の一部。 関連項目 国府 (曖昧さ回避) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.