ウィキペディアから
国土計画(こくどけいかく、ドイツ語: Raumordnung)とは、国土の利用、整備、保全に関する計画。日本の国土形成計画法に基づく国土形成計画や国土利用計画法に基づく国土利用計画などがこれに当たる。なお、改正前の旧国土総合開発法に基づく全国総合開発計画も含む。地域計画と区別して国土計画という場合、全国を対象とした計画を意味することが多い。
戦前の内務技師北村徳太郎がドイツ語のRaumordnung(空間調整)を「国土計画」として翻訳した[1][2]。
大恐慌以前にもエベネザー・ハワードの田園都市構想などイギリスの国土政策が紹介されてきたが、1934年から1940年にかけての東京市政調査会などでは大恐慌にみる「資本主義・市場の失敗」を受けて、アメリカ、イギリス、ドイツのみならず、ソ連のゴスプラン(国家計画委員会)など共産主義の国土開発政策も紹介され、日本の国土開発の参考とされた[2]。
終戦直後の9月27日、内務省は国土計画基本方針を発表した[2]。
元韓国国土開発研究院長金儀遠は、日本統治時代の朝鮮において日本政府が朝鮮人を満洲に追放して、代わりに日本人が朝鮮半島に居住するために、京城(ソウル)を日本の首都としようとしたと主張している[6]。金は、日本は1943年の国土計画中央計画素案で、京城府、日本の岡山、福岡の3カ所を大東亜圏の首都移転候補地に決めたとしている[6]。
日本の国土地理院はこの中央計画素案は地域格差の是正、国土防衛を兼ねて産業と人口の大都市集中をさける配慮がなされていたと評価している[5]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.