トップQs
タイムライン
チャット
視点

国制分類 (プラトン)

ウィキペディアから

Remove ads

プラトンの国制分類とは、プラトンが各対話篇で行った国制の分類。

『国家』における5分類

中期の『国家』第8巻においては、以下の5分類が提示される[1]

  • 「優秀者支配制」(アリストクラティア[2]) - 「理知」優位[3]
  • 「名誉支配制」(ティモクラティア[4]) - 「気概」優位[3]
  • 寡頭制」(オリガルキア[5])- (富への)「欲望」優位[6]
  • 民主制」(デモクラティア) - (自由への)「欲望」優位[7]
  • 僭主独裁制」(テュランニス)

この対話篇では、プラトンは、「哲人王」によって統治された「優秀者支配制」を理想的な国制とし、他方で、下方の劣った国制に転退・堕落していく原因と様相も描写している。

『政治家』における6分類(7分類)

後期の『政治家』においては、支配者の数と法律との関係によって分けられた現実の国制として、

  • 王制」(バシレイア) - 法律に基づく単独者支配
  • 僭主制」(テュランニス) - 法律に基づかない単独者支配
  • 貴族制」(アリストクラティア[8]) - 法律に基づく少数者支配
  • 寡頭制」(オリガルキア) - 法律に基づかない少数者支配
  • 民主制」(デモクラティア) - 多数者支配(法律に基づくか否かでの区別無し)

の5つが挙げられる[9]

「民主制」(デモクラティア)は、(多数者支配であるがゆえに)法律に基づくか否かの区別があまり意味を持たないため、区別されないままだが、この対話篇内で後述される、以下のような法律の観点からの区別を持ち込めば、これは6分類となる[10]。(逆に言えば、法律の観点を除き、支配者の数のみから見た場合、この分類は3分類となる。)

さらに見る 法律遵奉時, 法律軽視時 ...

また、中期の『国家』において理想的な国制とされた、「哲人王」によって統治された「優秀者支配制」は、この対話篇では実現が困難なものとして埒外に置かれる[11]ので、それも含めれば、7分類となる。

Remove ads

『法律』における分類

後期末(最後)の対話篇である『法律』第3巻では、アテナイに代表される自由な民主制と、ペルシアに代表される専制的な君主制が、その両極端ゆえに衰退・崩壊したとして、スパルタクレタのように、両方の要素を適度に併せ持った国制、言わば、

が推奨される[13]

脚注・出典

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads