名鉄トフ30形貨車
ウィキペディアから
名鉄トフ30形貨車(めいてつトフ30がたかしゃ)[注 1]とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(無蓋車)である。
概要
- トフ31 - トフ33は美濃電気軌道の二軸無蓋車トフ301形であり、1912年(大正元年)に最初の車両が運用が開始され、最終的には17両(トフ301 - トフ308、トフ310 - トフ318)が在籍した。片側にデッキがあり、そこに手制動ハンドルが設置されていた。軌道線専用で連結器はピン・リンク式連結器であった。1930年(昭和5年)に名古屋鉄道(初代)は美濃電気軌道と合併し名岐鉄道に改称する。トフ301形は名岐鉄道へ承継されたが、貨物量減少によりこの時点で多くが休車となっていた。1939年(昭和14年)4月には12両(トフ301 - トフ304,トフ306 - トフ308,トフ310,トフ313,トフ316 - トフ318)が廃車、1940年(昭和15年)6月には2両(トフ314,トフ315)が廃車となる。残りの3両(トフ305,トフ311,トフ312)は1941年(昭和16年)に改番され、トフ30形(トフ31 - トフ33)となる。主に美濃町線で使用される。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.