三国村(みくにそん)は、岡山県和気郡にあった村。 概要 みくにそん 三国村, 廃止日 ...みくにそん三国村廃止日 1954年3月1日廃止理由 新設合併和気郡吉永町、神根村、三国村 → 吉永町現在の自治体 備前市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方(山陽地方)都道府県 岡山県郡 和気郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 和気郡和気町、神根村、英田郡作東町、河会村兵庫県赤穂郡船坂村、佐用郡久崎町三国村役場所在地 岡山県和気郡三国村座標 北緯34度53分34秒 東経134度14分37秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 現在の備前市吉永町加賀美、吉永町笹目、吉永町多麻、吉永町都留岐に当たる。美作、播磨地域に接する備前地域の村であった。 沿革 1888年7月23日 - 三国村初代村長に竹内大八郎が選ばれた 。 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、和気郡加賀美村、笹目村、多麻村、都留岐村が合併し、三国村となる。 1954年3月1日 - 吉永町神根村三国村合併義決を行った(藤本均26代村長)。 1954年3月1日 - 和気郡吉永町、神根村と合併、新たに吉永町となる(昭和25年国勢調査276世帯1498人)。 参考事項 1878年7月22日 - 都留岐に戸長役場を設けた。 1879年2月 - 第7回岡山県議選挙に三村久吾が当選した。 1872年11月23日 - 滝谷小学校を創設。生徒数23人。 1874年 - 大藤村に小学校出張所を設けた。 1875年 - 大藤小学校出張所を大藤小学校。牛中に牛中小学校。飯掛に飯掛小学校を設置した。 1905年 - 無限責任三国信用組合を設けた。 1914年11月10日 - 大股火打坂間の道路改修計画を決定(四年度着手、工費10380円)他に飯掛成林万能池間(1000円)尻山田屋間 (3900円)村長藤本房吉 村長長尾見鶴。 参考文献 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京 : 加藤孫次郎、1889(明22)) 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版、1989、ISBN 4040013301) 関連項目 岡山県の廃止市町村一覧 八塔寺 この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.