司空圖

ウィキペディアから

司空 圖(しくう と、837年 - 908年)は、中国官僚詩人文学評論家詩論家)であり、表聖河中府(現・山西省)出身。司空図とも表記される[1]

咸通10年の進士。その後は官位に就かず、王凝幕僚になった。878年に光禄寺主簿となり、盧携と知り合った。盧携の朝廷入りと共に司空図も礼部員外郎郎中を務めた。僖宗時代に黄巣の乱を避けるため、しばらく僖宗と共に鳳翔に逃げた後に離散となり、故郷の中条山に隠居した。昭宗の要請で再び官位に就いたが、すぐにやめた。朱温後梁を立ち、哀帝を刺殺した消息を聞くと、絶食餓死した。

朝鮮氏族孝令司空氏の始祖でもある。朝鮮の伝説では黄巣の乱新羅に一時避難したが、乱が平定されると中国に帰国した。新羅に残った家族の子孫が司空氏の系統を受け継いだ。

著作

  • 司空表聖文集『一鳴集』10巻
  • 二十四詩品
  • 司空表聖詩集(後世編纂)

参考文献

  • 王潤華 (1989年12月). “在晚唐政治動盪中司空圖的仕宦生涯考” (PDF). 漢學研究 第7卷 第2期. オリジナルの2022年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220719012650/http://ccsdb.ncl.edu.tw/ccs/image/01_007_002_01_05.pdf {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  • 大山岩根『司空図の詩作における「狂」について 「 狂題十八首」を中心に』〈集刊東洋学 118巻〉2018年1月24日。
  • “사공씨(司空氏) 본관(本貫) 효령(孝令)”. 한국족보출판사. オリジナルの2022年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/VkO9o
  • 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会): p. 18. オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160327222247/http://www.sciea.org/wp-content/uploads/2014/05/03_JIN.pdf

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.