Remove ads
ウィキペディアから
DR3100型気動車は、台湾鉄路管理局(台鉄)の自強号用の気動車
台湾鉄路管理局DR3100型気動車 | |
---|---|
台鉄DR3100型気動車 | |
基本情報 | |
運用者 | 台湾鉄路管理局 |
製造所 |
日本車輌製造 唐栄鉄工廠(ノックダウン生産) |
製造年 | 1998年 |
製造数 | 10組30両 |
運用開始 | 1998年8月 |
投入先 | 北迴線、南迴線、臺東線(花東線)、宜蘭線、海線、屏東線、縱貫線(北段、南段) |
主要諸元 | |
編成 | 2M1T |
軌間 | 1,067 mm |
最高速度 | 110 km/h |
車両定員 | DR3100:44~46名 DR3150:52名 |
自重 | DR3100: 38.5t DR3150: 36.23t |
全長 | 20,274 mm |
全幅 | 2,850 mm |
全高 | 4,070 mm |
車体 | ステンレス鋼 |
台車 | 日本車輌製造 ND-727、ND-727T(動力がない) |
動力伝達方式 | 液体式 |
機関 | カミンズ NTA855-R1(は駆動用 )NT855-R4(は発電用) |
機関出力 | は駆動用 350~385hp(2100rpm) は発電用 270hp(1800rpm) |
変速機 | 新潟鐵工所 DBSF-100C |
変速段 | 変速1段 直結1段 |
編成出力 | 700~770 hp |
制動装置 | NABCO SMEE(電磁直通ブレーキ) |
保安装置 | ATP |
台鉄では、東部幹線の自強号の慢性的な混雑を解消する為、1990年にDR3000型81両を導入したが、それでも混雑は解消されなかった事から、1998年(民国87年)に増備されたのが本形式である。1998年8月より運用を開始した。
製造は、DR3000型の日立製作所に代わって日本車輌製造となったが、電装系は引き続き日立製作所の担当であり、性能的にもほぼ同じである。車体艤装は、DR3000型に準じているものの、同時期に製造された支線用の気動車であるDRC1000型と共通した設計を取り入れている。客用扉は片開きの片側2扉を採用しており、これまでの優等列車より乗降時間が短縮された。
第一編成(DR3101-DR3051-DR3102)は完成車で輸入されたが、第二編成以降は日車の技術支援のもとで唐栄鉄工廠(現在の台湾車輌)にて製造された。なお台鉄では、東部幹線や南廻線の電化により、今後は気動車の増備を行わない方針を決定しており、本形式が台鉄最後の自強号用気動車になる見込み。
台東までの電化が開業して以降、主に南廻線を初めとする、台湾南部の自強号用として使用されているが、台東線では、故障の多いEMU500型の代車として、区間車として使用される事もある。
DR3100 |
DR3150 |
DR3100 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.