Remove ads
江戸時代後期から大正時代にかけて、大阪府高槻市で生産された陶器 ウィキペディアから
古曽部焼(こそべやき)は、江戸時代後期から大正時代にかけて、摂津国嶋上郡古曾部村(現大阪府高槻市古曽部町)の五十嵐家の古曽部窯で生産された陶器。近年、五十嵐家五代の当主たちによる明治末期までの古曽部焼と、大正年間、「窯元も含む(古曽部)村の有志」が京都五条坂の陶工河合磊三を招き、河合の成型した器を古曽部窯にて焼成した磊三古曽部(らいぞうこそべ)(復興古曽部)とに区分されている[1][2]。さらに昭和後期〜平成期の「新古曽部」の作品[3](昭和後期に寒川義崇・七里寿弥ら現代の陶芸家が高槻市内の各地で開窯した工房で「古曽部焼」の名称を用いて製造した作品)を含める場合もある[注釈 1]。
古曽部の地は老ノ坂山地と大阪平野の境界上に位置する農村のひとつとして古くから開けた地[注釈 2][4][5]で、旧村域の中央部から南部にかけての耕地(大部分が水田)は条里制にもとづく地割がおこなわれている。(詳細は古曽部を参照)。
五十嵐家以前、古曽部入道 能因(橘永愷, 988-1050/1058)が古曽部の地で陶器をてびねりした、近世初期(安土桃山時代~江戸時代寛永年間)に開かれ小堀政一(遠州)により遠州七窯の一つとされたなどの伝承がある[注釈 3][6]。ただしこれらの時期の作品は伝存せず、窯跡の所在も不明である[7]。
江戸期から大正期にいたる古曽部焼は、五十嵐家以外に窯も陶工もなく、「古曽部」の名称は、他の焼き物のような陶工集団や窯の所在地をいうのではなく、五十嵐窯の屋号のような役割を果たしていた。五十嵐家の窯の名称を「古曽部窯」という[8][注釈 4]。
古曽部焼の陶祖 初代新平(1750-1829)は、この古曽部村の農家五十嵐家の出身で、京都の製陶技術を学び、寛政2,3年(1790年~91年)ごろ[注釈 5][9]、古曽部の印を用いて焼くスタイルの「今日いう古曽部焼」を創始[10]。一品ものの茶器(「變物(へちもの)」)も制作するが、日用品(「難物(なんもの)」)の大量生産を主力とした[11][8]。
古曽部窯元の五十嵐家は、旧別所村(現別所本町)との境に近い古曽部東北部の平野部と丘陵部の境界(現古曽部三丁目)に居をかまえ、登り窯の本体は五十嵐邸の敷地(旧字池ノ下)に置かれ、その北方の五十嵐家が所有する竹藪(旧字歓喜寺)を「物原」(ものはら,「灰原」)として使用した[注釈 6][12][13][1]。
窯元五十嵐家による窯業は明治末年、五十嵐信平(栄次郎)により「廃窯」されたが[注釈 7][14]、その後も大正末年まで[15][16]古曽部窯を使用した作陶が行われた(磊三古曽部)[2]。登り窯はその後も昭和11年(1936年)ごろまでは作陶可能な状態で維持され[注釈 8][17]、昭和二十年代( ~1954年)まで[18]存在していた。現在古曽部窯跡として史跡となり、五十嵐邸の門前に「古曽部竈跡」の石碑や高槻市教育委員会による「古曽部窯跡」の案内板が設置されているが、「物原」は宅地や道路などへの転用がすすんでいる[注釈 9][12][19][1]。
五十嵐家の古曽部窯以外で焼かれた古曽部銘の作品について、郷土史家で骨董商の川崎嘉夫[注釈 18]は、古曽部窯で焼かれた作品のみを「古曽部焼」(細かくは「古曽部焼」と「復興古曽部」)とし、その他の窯で焼かれたものを「古曽部の写し」である「京古曽部」とする[注釈 19][38]。
茶道界では、作家名や工房(窯)の名称を明示して作品を発表する作家(の少なくとも一部)に対し、古曽部焼を「再興」した「新古曽部」と評価している[注釈 20][3]。
昭和期にはいり、古曽部焼の廃窯を惜しんだ現代の陶芸家が、五十嵐家歴代の作風を学び、高槻市内で開窯、「古曽部」・「古曾部」の銘を用いた作品を制作・発表している[注釈 21](新古曽部[3])。
他の産地の作家が、古曽部銘を入れた古曽部風の作品(=古曽部写(こそべうつし),古曽部手(こそべて))を作っている例もある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.