北海道庁旧本庁舎
札幌市中央区にある歴史的建造物 ウィキペディアから
北海道庁旧本庁舎(ほっかいどうちょうきゅうほんちょうしゃ)は、かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館である。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれ、親しまれている。重要文化財(1969年3月12日指定)。

館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されているが、一部は隣接する現道庁の会議室として現在でも使用されている。北海道(道庁)にとっての象徴的存在であり、広報番組などのタイトルにしばしば「赤レンガ」が用いられている。道庁前のイチョウの並木は大正14年、勅任技師名井九介の指導により植えられたものである。
概要
沿革
- 1888年(明治21年)- 赤れんが庁舎完成
- 1896年(明治29年)- 八角塔・換気筒撤去
- 1909年(明治42年)1月11日 - 赤れんが庁舎火災により内部が全焼[2]。
- 1911年(明治44年)- 赤れんが庁舎復旧工事完了
- 1924年(大正13年) - 赤れんが庁舎前の道路が近代舗装される(札幌で初めての近代舗装)[3]
- 1967年(昭和42年)- 「開拓使札幌本庁本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎」として国の史跡に指定[4]
- 1968年(昭和43年)- 八角塔・換気筒などの復元工事完了
- 1969年(昭和44年)- 赤れんが庁舎が重要文化財に指定[1]
- 2014年(平成26年) - 赤れんが庁舎前に江別産赤れんがを敷き詰めた歩行者専用スペース「札幌市北3条広場」(愛称・アカプラ)がオープン[3][5]
- 2021年(令和3年) - 東京オリンピック2020年大会のマラソンコースの一部となる。
- 2022年(令和4年)10月3日 - 庁舎改修工事中により同月オープン予定だった隣接仮設見学施設が火災。「八角塔」の屋根部分が一時的に取り外されて同施設内に移設されていたが、焼損はなかった[6]
- 2025年(令和7年) - リニューアルオープン予定[7]
館内の施設
- エントランスホールと階段
- 1階廊下
- 2階廊下
- 正門
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.