北海道岩見沢農業高等学校
北海道岩見沢市にある公立高校 ウィキペディアから
北海道岩見沢農業高等学校(ほっかいどういわみざわのうぎょうこうとうがっこう、Hokkaido Iwamizawa Agricultural High School)は、北海道岩見沢市にある公立(道立)の農業高等学校。
![]() |
北海道岩見沢農業高等学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 |
空知農業学校 北海道立空知農業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 北海道 |
学区 |
全道学区 畜産科学科は全国募集 (推薦枠の5%)も実施 |
設立年月日 | 1907年5月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
農業科学科・畜産科学科 食品科学科・生活科学科 農業土木工学科 環境造園科・森林科学科 |
学校コード | D101221000039 |
高校コード | 01179H |
所在地 | 〒068-0818 |
北海道岩見沢市並木町1-5 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
略称は岩見沢農業もしくは岩農(がんのう)[1]。
全7学科に約800人の生徒が在籍しており、多種多様な専門教育が行われている北海道最大の農業高校[2]である。生徒が生産した農産物は、成果発表も兼ねて、6 - 10月の夏休み期間を除く毎週金曜日に校内で開く「岩農ショップ」にて直売を行うほか、岩見沢市内の一部スーパーにも出荷している。夏に開催される「北海道農業高校生ガーデニングコンテスト」にも毎年参加しており、複数のチームが出場する唯一の参加校である。
北海道内の職業学科専門校で初となるスーパーサイエンスハイスクール指定校。
沿革
- 1907年 - 空知農業学校として開校。
- 1948年 - 月形分校を設置
- 1948年 5月 - 北海道立空知農業高等学校となる。
- 1948年 10月30日 - 由仁分校を設置。
- 1950年 4月 - 北海道岩見沢農業高等学校となる。
- 1950年 - 月形分校が北海道月形高等学校として独立
- 1950年 5月1日 - 由仁分校が北海道由仁高等学校 →北海道由仁商業高等学校として独立する。
- 1954年8月11日 - 昭和天皇、香淳皇后が行幸啓[3]。校庭に岩見沢市奉迎場が設けられた[4]。
- 1997年 6月 - 創立90周年記念式典を挙行する。
- 2007年 7月 - 創立100周年記念式典を挙行する。
- 2013年 3月 - スーパーサイエンスハイスクールに指定。
教育課程
- 全日制課程
- 農業科学科
- 畜産科学科
- 食品科学科
- 生活科学科
- 農業土木工学科
- 環境造園科
- 森林科学科
アクセス
出身者
その他
- 1970年に井上宣夫によって創設されたレスリング部は道内屈指の強豪で[5]、1994年には全国高等学校選抜レスリング大会優勝も果たしたが、井上の定年退職に伴って2000年に廃部となった。
- 豚舎などが映画『銀の匙 Silver Spoon』の撮影に使用されている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.